懐かしい映画館        連載第8回  番外編  その1

                                                         小田原史談会
                                                           平倉 正 記








                              「極楽コンビ」
                      スタン・ローレル(右)とオリヴァー・ハーディ(左)

 暑い日が続いてますネ。今回は「番外編」として、戦後の混乱期を笑いで和らげたアメリカ喜劇のことを書いてみたいと思います。

「あの頃」を思い出してニヤニヤしながら、暑さを少しでも和らげられればと思います。

 映画の初期、音がないから身体の動きで勝負する、いわゆる「スラップスティック=ドタバタ」喜劇が流行りました。チャップリン、キートン、ロイドなどが大活躍。それがトーキーの時代になって「セリフによるギャグ」が加わって、コメディも少しづつ変わってきます。

 無声からトーキー時代にまたがってドタバタ喜劇を演じ続けた役者に、デブで陰険なスタン・ローレルとヤセでお人好しのオリヴァー・ハーディによる、日本では『極楽』とシリーズ名をつけたコンビがいました。ぼくの世代では戦後に公開された「極楽闘牛士(45年)」や「極楽珍商売(29年)」あたりを観ています。
 『極楽』コンビは基本的には「無声映画」の時代のスラップスティック・コメディが主でしたが、トーキーの時代となって消えて行く運命にあいますが、無声時代の「極楽槍騎兵」「極楽素敵な商売」「極楽猛獣狩り」などを観る機会がありましたが、やたら目茶苦茶面白かったです。



 


                                              「凸凹コンビ」
                                        パッド・アボット(左)とルウ・コステロ(右)

戦後にスクリーンに最初に登場し人気を得たのが、痩せて陰険なパット・アボットと、太っちょでお人好のルウ・コステロの『凸凹』コンビだったでしょう。20本以上が輸入されています。
 『凸凹』コンビの欠陥は「芸の引き出し」が少ない、同じギャグを何回も繰り返し使うということでしたが、喜劇に飢えていた観客には格好の笑いを提供してくれました。

 『凸凹』コンビが『極楽』コンビと決定的にちがうのは、『凸凹』コンビが「音の世界」に生れたコンビだ、という点で
しょう。

 「凸凹海軍の巻(
41年)」「凸凹お化け騒動(41年)」「凸凹宝島騒動(42年)」「凸凹フランケンシュタイン(48年)」「凸凹外人部隊(50年)」(『凸凹』コンビの最後の佳作)等など沢山観ました。 『極楽』コンビではデブのローレルが悪役でヤセのハーディがボケ役であったのに対して『凸凹』では逆に、ヤセのアボットが悪役、デブのコステロがボケ役という対照的な違いがありました。


                                            「珍道中シリーズ」
                                         ボブ・ホープ(左)とビング・クロスビィ(右)

やはりその頃から観はじめたのが『珍道中』シリーズです。ビング・クロスビイとボブ・ホープのコンビによるいわゆる「道中映画(Road Pictures)」で、「珍道中」物と聞いただけでニコニコするのは昭和一桁生まれの映画マニアかな。

 「珍道中」シリーズはスラップスティック的な要素はあまりなく、パロディの面白さで見せました。人気絶頂のクルウナア歌手ビング・クロスビイと、売り出し中のコメディアン、ボブ・ホープを組み合わせ、それにサロン美人のドロシー・ラムーアを配するというアイディアが秀抜で、パラマウント社のドル箱番組となりました。
 

 本邦初紹介は「モロッコへの道(42年)」で、1948年の正月映画でした。「珍道中」となっていないのは配給会社がまだ手探りだったからでしょう、原題の直訳です。
 この作品は実は、「シンガポール珍道中(
40年)」、「アフリカ珍道中(41年)」に続く第三作だったのです。笑いの中心は“楽屋落ち”的な物にあったと思います。以下、「アラスカ珍道中(45年)」、「南米珍道中(47年)」、「バリ島珍道中(52年)」など、40年代から十数年かけて6本、60年代に「番外篇」が作られました。

                                                        その2に続く