懐かしい映画館        連載第9回  番外編  その2

                                                         小田原史談会
                                                           平倉 正 記




                                                   「底抜けコンビ」
                                               ジュリー・ルイス(左)と
                                                                ディーン・マーチン(右)



ディーン・マーチンとジェリー・ルイスの「底抜け艦隊(52年)」が
本邦登場の第一作の『底抜け』コンビが登場します。マーチンが歌のうまい二枚目役、ルイス間抜けなイカレポンチで笑いを取るのですが、ルイスの動作が泥臭く、何となく薄気味悪ささえ感じて好きになれませんでした。

芸といっても二人の呼吸がまるで合っていなく、とてもコステロ程の芸人にも見えませんでしたが、それなりにヒットし、「底抜け落下傘部隊(52年)」「底抜け最大のショウ(54年)」「底抜け西部へ行く(56年)」「画家とモデル(55年)」等がありますが、やがてマーティンがコンビを見限って別れ、「若き獅子たち」などで役者として独り立ちします。ルイスが独りで“奮闘”しますが、やがて消えていきます。



                                          「腰抜け二丁拳銃」
                                      ジェーン・ラッセル(左)とボブ・ホープ(右)
                                        

 ボブ・ホープが「珍道中」シリーズではなく、単独で主演した「吾輩は名剣士(
46年)」というのがありました。1948年正月映画の、西部劇のパロディ『腰抜け二丁拳銃』がカラーでたいそう面白く人気が爆発、以後ホープの主演モノの邦題には原題と関係なくほとんど『腰抜け』が着くようになりました。『腰抜け二丁拳銃』はタイトル・シーンからしてスゴク気が利いていて、ジェーン・ラッセルとのコンビも快調ですし、大流行したホープは手風琴を伴奏に歌った「ボタンとリボン」(「バッテンボー」と聞こえました)がヒットします。この曲から、戦後のポピュラー・ソングの歴史が始まったといってもよいでしょう。

ホープは喜劇役者としては動きがいかにも重いのですが、自分を含めた登場人物を「口(言葉)」で冷やかす時が最も生き生きしてくるし、印象に残るギャグはその種のものが多いようです。

「腰抜けと原爆娘(43年)」「姫君と海賊(44年)」「腰抜け顔役(48年)」「腰抜け大捕物(48年)」「腰抜け千両役者(50年)」「腰抜けモロッコ騒動(51年)」などがあります。彼のスタイルは新東宝時代の森繁久弥に影響を与えました。(「腰抜け二刀流」で映画デビューしています)。

                                          


                                             ダニー・ケイ(右)と
                                                   ヴァージニア・メイ(左)

 ここでやはり、ダニー・ケイに触れないわけにはいかないでしょう。ケイの本邦初登場は47年の、「虹を掴む男」ですが、やはりこれが彼の最高傑作でしょう。
 ノイローゼ趣味にお伽話的雰囲気がプラスされて、独特の味わいを醸しだしていて、共演のヴァージニア・メイヨとの息もぴったりです。ギャグの多くが夢と現実が交錯するところから生まれるのは、ルネ・クレールの「夜ごとの美女」のジェラール・フィリップを思い出させます。

 ケイの特徴はトーキーの時代らしく「口(言葉)」の方で、超早口で歌い、世界各国語の訛りでしゃべる、性格の違う人物を演じ分ける、そんなことから二役ものが多いようです。後の作品、52年の「アンデルセン物語」では彼の「童話的雰囲気」が発揮されており、59年の「五つの銅貨」でも実在のレッド・ニコルス役という性格演技を神妙に演じています。

 他に、「ダニー・ケイの天国と地獄(45年)」「ダニー・ケイの牛乳屋(46年)」「ヒット・パレード(48年)」「検察官閣下(49年)」「ハズは偽物(51年)」「あの手この手(54年)」「ホワイト・クリスマス(54年)」「黒いキツネ(56年)」などがありました。そんな具合でトーキー時代にはアメリカの喜劇映画の姿も変わっていますは、スラップスティックの色合いを残しながら新しい感覚で喜劇を作る人たちが輩出して、戦後のスクリーンを彩っていましたが、ボブ・ホープもダニイ・ケイも年齢とともに力が衰えてきたのは、仕方がないことかも知れません。

今回はそれぞれの特徴をしめす「ギャグ」まで触れませんでしたが、機会があったら紹介してみたいと思います。

                                                番外編はこれで終わりです。