![]() ![]() |
|||
小田原史談会 平倉 正 記 |
「底抜けコンビ」 ジュリー・ルイス(左)と ディーン・マーチン(右) ![]() ディーン・マーチンとジェリー・ルイスの「底抜け艦隊(52年)」が 芸といっても二人の呼吸がまるで合っていなく、とてもコステロ程の芸人にも見えませんでしたが、それなりにヒットし、「底抜け落下傘部隊(52年)」「底抜け最大のショウ(54年)」「底抜け西部へ行く(56年)」「画家とモデル(55年)」等がありますが、やがてマーティンがコンビを見限って別れ、「若き獅子たち」などで役者として独り立ちします。ルイスが独りで“奮闘”しますが、やがて消えていきます。 |
|||
「腰抜け二丁拳銃」 ジェーン・ラッセル(左)とボブ・ホープ(右) |
|||
ボブ・ホープが「珍道中」シリーズではなく、単独で主演した「吾輩は名剣士(46年)」というのがありました。1948年正月映画の、西部劇のパロディ『腰抜け二丁拳銃』がカラーでたいそう面白く人気が爆発、以後ホープの主演モノの邦題には原題と関係なくほとんど『腰抜け』が着くようになりました。『腰抜け二丁拳銃』はタイトル・シーンからしてスゴク気が利いていて、ジェーン・ラッセルとのコンビも快調ですし、大流行したホープは手風琴を伴奏に歌った「ボタンとリボン」(「バッテンボー」と聞こえました)がヒットします。この曲から、戦後のポピュラー・ソングの歴史が始まったといってもよいでしょう。 ホープは喜劇役者としては動きがいかにも重いのですが、自分を含めた登場人物を「口(言葉)」で冷やかす時が最も生き生きしてくるし、印象に残るギャグはその種のものが多いようです。 「腰抜けと原爆娘(43年)」「姫君と海賊(44年)」「腰抜け顔役(48年)」「腰抜け大捕物(48年)」「腰抜け千両役者(50年)」「腰抜けモロッコ騒動(51年)」などがあります。彼のスタイルは新東宝時代の森繁久弥に影響を与えました。(「腰抜け二刀流」で映画デビューしています)。 |
![]() |
||
![]() |
|||
今回はそれぞれの特徴をしめす「ギャグ」まで触れませんでしたが、機会があったら紹介してみたいと思います。 |
|||