大雄山沿線名所巡り  小田原史談会



 6月
2日木曜日、緑町駅13時に出発。あいにくの小雨が降るなか、大雄山線路を渡り、JR在来線・新幹線をくぐり、右手の小田原少年院跡地を見ながら、小田急の踏切を越える。と、突然目の前に高長寺が現れた。山門右手に案内板がある。開基は三代氏康妹の崎姫、開山は五代氏直伯父とある。また、崎姫妹の香沼姫が伊豆から移したとも書いてあった。
 本堂の左手が墓地、文政の仇討浅田兄弟の兄鉄蔵の墓に手を合わせる。ちなみに弟浅田門次郎の墓は、いま来た少年院の東隣り新幹線に接した新光明寺にある。北村透谷の墓は墓地の西側端にあった。
崎姫、香沼姫にゆかりがあるので本堂も拝観させてもらおうと,庫裏へ案内を請うが、大きな猫が留守番していた。


高長寺

北村透谷の墓




 高長寺から西へ目を移すと、黒々とした森がせまっている。大稲荷神社だ。藩主大久保忠増公が小田原城の鬼門除の稲荷として再興し、平成18年にその300年祭が行われた。右手参道へ。暗い中に石段が見える。石段の正面は愛宕神社(大正期に谷津から遷座)。手前で左折し登りきると正面が立派な拝殿だ。意外に広い境内の清々しさ、西側の一角には、かつて個人宅に祀った数えきれない小さな社と狐たちが雨の中にけぶっていた。


大稲荷神社





愛宕神社



 再び緑町駅へ戻り、小田原城郭の井細田口のあった所、広小路へ。この先は寺町、地名どおり寺が多い。広小路から国道255号線の東側歩道を北に向かう。路地先の伝心庵の門をくぐり右側に、樽の上に徳利を乗せその上に杯をかぶせた墓を発見。酒を商う女将(1762没)の墓だそう。寺は早雲寺の末寺、開山は宝岳和尚(1521没)、開基は氏綱の母南陽殿(1506)。かつては寺領が3000坪もあり、栄町の氏政・氏照の墓のある場所も含まれていたが、のちに現在地に移った。
   


次の清光院には、昭和初期の夭折の作家牧野信一の墓があった。曾祖父の唐鉾流棒術師十二代師範
   英清の墓と並んで居り、意外の組み合わせに、ほっとした。

清光院


牧野伸一の墓
長安寺へ向かう途中、西側ガソリンスタンド跡地先の住宅地を指して、ここが桐座のあった場所だとその方角を見やりながら次へ。長安寺入り口に、市指定文化財桐大蔵の墓と書かれた柱が建っていた。墓地の中ほどに桐大蔵の墓はあった。
 女歌舞伎「桐大蔵」を名乗る江戸の桐家と、「桐尾上」を名乗る小田原の桐家があり、それぞれ桐座という劇場をもっていた。元禄16年(17031122日大地震に襲われ、江戸から来ていた桐大蔵が小田原で亡くなり、ここ大橋家の墓地に埋葬された。代々女をもって音曲女舞太夫桐尾上を襲名し、興行を続けたが明治初期に廃業。その後、桐座は地元有志の努力もあって、壮士芝居や新派劇も上演して興行を続け、明治末期まで残っていた。

長安寺から寺町交差点を望む

桐 大内蔵の墓
 255号旧道を北上、井細田駅へ通じる道へ左折すると、右前方に八幡神社の森が見えてきた.奉納相撲の土俵もある広い境内は閑散としていた。拝殿でかしわ手を打って、井細田駅の踏切へと急ぐ。
   
     参考資料『身近にある小田原の史跡(川西版)』  
                       
                                                                   
                        田口記

八幡神社