懐かしい映画館        
                                   連載第13回  中央劇場 その2
                                    

                                                           
                                                 小田原史談会
                                                    平倉 正 記


1956年



「知りすぎていた男」1956年
ジェームス・スチュアート

1956年 グレゴリー・ペック


 座席数は、一・二階あわせて320席(うち二階指定席120席)、スクリーン前の舞台も広く、緞帳も紫のビロード、椅子もこれまでの映画館の木の座席と違ってモケット張のゆったりとした感じで、観客に“豪華さ”を味あわせる映画館でした。
 洋画(おもにアメリカ映画)専門の上映館として、また、格好のデート・スポットとして人気は上々、筆者もその一人で、一日に中央劇場の二本建てと富貴座の二本建てをハシゴするなんていう離れ業を演じた記憶もあります。
  

 此処で観た思い出の映画をランダムにあげてみますと、タイロン・パワーがエディ・ヂューティンを演じた「愛情物語」('55年)、ヒチコックの名作「知りすぎていた男」('56年)(ドリス・ディが歌った“ケ・セラ・セラ”がポピュラーのエヴァー・グリーンとなりましたっけ)、ジョン・フォードの「騎兵隊」(’59年)、スペンサー・トレシイの「老人と海」('58年)、グレゴリイ・ペックの「白鯨」(‘56年)、フランス映画ではンウベルバーグの誕生に先駆けたルイ・マルの「死刑台のエレベーター」(’57年)、「恋人たち」(‘58年)、そしてアラン・ドロンが鮮烈なメロディーにのってデビューをはたした「太陽がいっぱい」(‘60年)、などなど、およそ名作、評判作といわれる映画は、この劇場のスクリーンで観る事ができました。


 ウィリアム・ワイラーの大作「ベン・ハー」(’60年)、ミュージカルに新風を吹き込んだロバート・ワイズの「ウエストサイド物語」(‘61年)、渋い反戦映画「撃墜王アフリカの星」(‘60年)の主題曲はいまでも口笛で吹くことが出来ます。口笛といえばロバート・ライアンの「誇り高き男」(‘56年)の、ライオネル・ニューマンのメロディイも忘れ難く、当時は映画の主題曲がポピュラー・ランキングの上位を占めたものでした。
 

 史談会の会員で、かつて「小田原史談・映画館特別号」を編集された故石渡勉氏の資料によると、一番人気があって大入りだったのは、意外にもオカルト映画の「エクソシスト」(’74年公開)だったそうで、この映画には、一日に一万人の観客が、宮小路を取り巻くほど押し寄せ、朝十時から上映して、深夜興行(翌朝五時終映)で観客をさばいた、とあります。凄い人気だったんですネ。


 そんな賑わいを見せていた「中央劇場」も映画鑑賞人口の減少には勝てず、平成4(1992)年、PKO(平和維持活動)協力法によって、カンボジアへ自衛隊がはじめて派遣されるというなか、36年間と比較的短い興行期間の幕を閉じ、閉館しました。
跡地は例によって時間貸の駐車場になりました。

                       (中央劇場 終わり)

「騎兵隊」1959年
ジョン・ウエイン、ウイリアム・ホールデン




1957年 ジャンヌ・モロー


1960年 アラン・ドロン

「ベン・ハー」1959年 チャールトン・ヘストン

1961年
ジョージ・チャキリス、ナタリー・ウッド


「撃墜王アフリカの星」1957年

「エクソシスト」1973年 マックス・・フォン・シドー