懐かしい映画館        
                                   連載第14回  東映劇場
                                    

                                                           
                                              小田原史談会
                                               平倉 正 記





「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」
市川右太衛門



 昭和31(1956)年に誕生した三館の一つ「小田原東映劇場」は、市民会館の直ぐ前、国道一号線に面した一等地にありました。
 時代劇の一時代を築いた「東映」の直営館として発足した「小田原東映劇場」は、片岡千恵蔵、市川右太衛門の両大御所に加えて、中村錦之助、東千代之介、大川橋蔵などの若手俳優を加えた豪華なメンバーで、時代劇のファンを集めました。


 外観はいわゆる「靴箱(シューズ・ボックス)」型で紺色のタイル張平屋建の館内は、正面にワイド・スクリーンを備えたシンプルな造りで、そこはかとなくアンモニアの匂いが漂う気がする、昔ながらの「活動写真館」の雰囲気がありました。


 それぞれが年7・8本以上も主演していた右太衛門の「旗本退屈男」のシリーズや千恵蔵の「いれずみ奉行」などのシリーズを二枚大看板に、年末・年初には東映オール・スター出演の豪華キャストによる大作「忠臣蔵」、「任侠東海道」などの大作で、大いに観客を集めました。


 ラジオで人気の「新・諸国物語」を映画化した、「笛吹童子」、「紅孔雀」などの中篇時代劇(?)を、かつての連続活劇の再来を思わせる週替わりで連続上映することで、青少年を中心に爆発的な人気を博し、同時に錦之介、千代之介、橋蔵など若手俳優が続々登場し人気が爆発しました。
 大友柳太郎の「怪傑黒頭巾」や「むっつり右門」シリーズ、沢島忠監督のコミカルな時代劇、錦之助、賀津雄の「弥次喜多」モノや「一心太助」シリーズ、美空ひばりの歌謡時代劇など、華やかな「時代映画の東映」の良き時代でした。


 春休み、夏休みには「東映マンガ祭り」を開催するようになり、「仮面ライダー」などTVの人気物の映画版やアニメで連日子どもたちの歓声が館内に響きました。筆者はあまり東映劇場に足を運んだ記憶はないのですが、息子にせがまれてマンガ祭りによく通いました。
東映アニメ映画の中では「太陽の王子 ホルスの大冒険」(s43年・高畑勲)や[長靴をはいた猫](s44年・矢吹公郎)などの秀作が印象的に残っています。また、内田吐夢監督の「宮本武蔵」5部作(中村錦之助主演)が時代劇に新風を吹き込みました。


 右太衛門が引退(64年)し千恵蔵がワキに回るようになると、時代劇の製作本数が激減し、代わって高倉健の「網走番外地」シリーズや鶴田浩二の現代任侠モノが新たな魅力を発揮する現代版任侠映画が人気を得て、「唐獅子牡丹」「日本侠客伝」などの任侠シリーズが次々に封切られ、藤純子の「緋牡丹博徒」シリーズも加わって、閉塞感に満たされた時代の空気を反映してか、人気を集めます。映画をみて館を出てくる観客が、なぜか肩を怒らせ、風を切って歩く様にみえたのもこの頃です。深夜興行が行われたのもこの頃でした。


 やがて任侠ものは「実録もの」へとエスカレートし、「仁義なき戦い」や「極道の妻たち」シリーズなどのリアルな暴力シーンが、様々な論議を呼んだのも思い出ですが、これも次第にマンネリ化していったのに加えて、娯楽の多様化で映画を見る人口の減少が拍車をかけて、平成12年に、中央劇場より早くに、44年間の活動に幕を下ろすこととなり、遂に閉館の憂き目をみることとなってしまいました。跡地は「コンビニ」と「菓子司」となって今日にいたっています。


 馴染みの比較的薄い映画館でしたが、二・二六事件を扱った、高倉健・吉永小百合の主演による「動乱」、三国連太郎や伴淳三郎の名演が光った内田吐夢監督の「飢餓海峡」、千恵蔵が新境地を拓いた「血槍富士」、夏目雅子の「鬼龍院花子の生涯」などなど、今でも強烈な映像が印象に残る名画をみたのも、この劇場でした。

 

笛吹童子


「一心太助 男の中の男一匹」
中村錦之助、中原ひとみ

 
「長靴をはいた猫」



「宮本武蔵巌流島の決斗」
中村錦之助



「唐獅子牡丹」
高倉 健

「日本大侠客」
鶴田浩二

「関東緋桜一家」
高倉 健、藤純子、鶴田浩二