懐かしい映画館        
                     連載第17回(最終回)「懐かしい映画館」を終えて
                                    

                                                           
                                              小田原史談会
                                               平倉 正 記

小田原市街地にあった映画館 1



       
 小田原の旧市内から映画館が消えて十数年の年日が経ってしまいました。戦前の軍事色一色の映画ばかり上映されていた時代から、大衆娯楽がまだ少なかった敗戦後にかけては、映画が唯一の娯楽の時代でした。戦後、アメリカ映画が大量に上映され、戦災から復興してきた全国の映画館では、それまで観た事もなかったアメリカの豊かな生活を映した映画が上映され、眼を見晴らされました。

 ミュージカルという映画の分野があるのを知りました。西部劇という「正義は必ず勝つ」という単純でありながら胸のすくような痛快な映画に、子供も大人も夢中になりました。「総天然色」映画の華やかな色彩に酔い、派手なスペクタクルや撃ち合いに手に汗を握り、哀切なラブ・ストーリーに紅涙を絞ったものです。

 日本映画も松竹、東宝、大映、東映の四社が新作を毎週2作品づつ、年間で五十週公開され、新東宝も加えると、製作本数は年間で500本を超えました。黒澤明、小津安次郎、木下恵介等の名匠といわれた人々の作品が、キネマ旬報ベスト・テンの上位を占め、興行成績でも上位に位置していました。
テレビの普及もまだだし、娯楽もパチンコくらいといった1950年代、映画は国民の娯楽を一手に引き受け、作品を公開しさえすれば観客は入ってくれる、当たるという時代でした。

 こんな映画界の興隆も、1964年の東京オリンピックを控えてテレビが一般家庭に普及し始め、大衆娯楽の分野も多様化するに従って、それと反比例するように、映画産業全般の斜陽が囁かれるようになり、最盛時(昭和33年-1958年)には、全国で年間の映画観客数が112、750万人だったのが、平成8年には11、960万人となってしまいました。

 小田原の映画館も、最盛期には7館が覇を競い
週末・休日さらに正月やお盆ともなれば、どの館も大入り満員が続いた状況でしたが、時代の趨勢には抗せず次々と閉館し、遂に2003(平成15)年には最後まで残ったオリオン座と東宝館が閉館して、旧市内から映画館が消えてしまいました。
 小田原市内の映画館の栄枯盛衰は全国のそれと全く期を同じくしていることが分かります。

 いまさら戦前・戦後期の映画館隆盛時代のお話など、と思われるかもしれませが、それぞれの時代を偲ぶ「よすが」が消えてしまい、映画の隆盛時代を知るオールド映画ファンにとっては淋しい限りです。往時の盛んな映画館の有様を少しでも残したいと、記憶を頼りに「懐かしい映画館」と題して「小田原史談会」のホーム・ページに投稿させて頂き、、結局、市内の映画館7館の思い出を(番外編を含めて)一年半余りにわたって綴らせていただきました。
 ぶ厚い入り口のビロードのカーテンを潜って、暗闇に銀色に輝くスクリーンを眼にした瞬間のワクワクする高揚感。固い木製のベンチ椅子に尻を痛くしながら、何度も繰り返し観た懐かしい映画たち。
 現今の「入れ替え」制度は、特別な場合を除けばありませんでしたので、映画の途中から入館して終りまで観終わって、あらためて最初から先程みた所まで観て帰る、という裏技も常套でした。お気に入りの映画は繰り返し何回もみて、「セリフ」まで覚えてしまったものです。

 満員の観客の人いきれで、ドアを全部開け放しても、天井で、回る扇風機も、全く役にたたない夏の映画館で、汗だくになって見入ったスクリーン。
溢れかえる観客の熱気で真冬でも寒さを感じる余裕もない大入りの観客席で、大人の肩越し、頭越しに精一杯背伸びしながら食い入るように観いったスクリーン。

 傷心の心を笑いで吹き飛ばしてくれた喜劇映画。感動に心を揺さぶられ、新しい勇気を与えてくれた名作映画。さらに時には、人生とは何かを考えさせてくれたりもした映画。そして映画館。

 今でも映画の題名を思い出すと、その映画を観た映画館での観客のざわめき、クライマックスで主人公が颯爽と現れると思わず沸く拍手、感動を誘う場面に場内のあちこちでとりだされたハンカチ、エンド・マークが映り、明るくなると、思わず漏れる満足の溜息までが鮮明に浮かんでくるのが不思議な程です。

 そんな思いのいっぱい詰まった映画館が、一つまた一つと消えて行ってしまいました。あのワクワクするような熱気や興奮はいったい何処にいってしまったのでしょう?ブリキの缶に入れられたフィルムの重量感が今では貴重で、懐かしく感じます。そんな懐かしい映画と映画館を知る世代もだんだん少なくなってゆくのを惜しんで綴ってみたのが「懐かしい映画館」でした。

 なお、筆者の記憶違いや思い込みなどで間違った記述があったかもしれません。大方のご訂正やご叱声を頂ければ幸いです。


ア: オリオン座


イ:富貴座


ウ:復興館
(小田原日活・国際劇場


エ:東映劇場

オ:中央劇場


上記小田原市街地にあった映画館 1」
の右上部

御幸座

カ:東宝劇場



キ:銀映座
小田原市街地にあった映画館 2