懐かしい映画館        連載第5回  東宝館  その3

                                                         小田原史談会
                                                           平倉 正 記

エノケン・ロッパ「落語長屋」

「ゴジラ」
 時代も次第に落ち着きを取り戻し始めますが、まだテレビもアニメもない時代、中学生の筆者は、長谷川一夫の「銭形平次もの」やエノケン・ロッパの「アチャラカ喜劇」に夢中になります。これらの映画は、戦後の娯楽に飢えた大衆の欲求を満たしてくれました。
 「もはや戦後ではない」との総理大臣の言葉のように、戦後の映画界はようやく活況を取り戻してゆきました。
 円谷英二が特撮を担当した「ゴジラ」(昭和三十年、本多猪四郎監督)は、世界初の原子怪獣映画として大いに評判を呼び、大人から子供まで多くの観客を集めました。「ゴジラ」はその後も、カラー化、大画面化と進化しながら、おおくの後継作品が製作され、正月と夏休みのお子様定番番組として息の永い人気を誇ります。



 東宝得意の特撮を駆使した「日本沈没」(七三年、原作小松左京、森谷司郎監督)のスペクタクルも大いに評判を呼びました。市川昆監督の「東京オリンピック」が“記録か”“芸術か”の論議を巻き起こしたのもこの頃です。
 黒澤明も数々の大作を発表し、「七人の侍」「用心棒」等の時代劇、「生きる」、「天国と地獄」などの現代劇が評判を呼びます。
 「天国と・・」では、酒匂川鉄橋が重要な役割を担うシーンで登場しました。





 映画もカラー化・大画面化があたりまえとなり、喜劇映画も森繁久弥や小林圭樹の「社長シリーズ物」、加山雄三の「若大将物」などがヒットしました。岡本喜八監督の「暗黒街の弾痕」などのギャングもの」や「独立愚連隊」などの軍隊を皮肉った作品、「裸の大将」などなど、様々なジャンルの作品を提供してきました。








 しかし昭和三十年代後半から観客数も漸減し続け、東宝館も「長崎屋」の地下に場所を移すこととなり、観客席数百席あまりに縮小されてしまいます。
 次々と市内の映画館が閉館してゆく中でそれでも健気に「東宝館は」頑張ります。
 地下への階段を下りると、思ったより明るいロビーに洒落た観客席。じっくりと落ち着いて映画を観賞できる雰囲気が、筆者は好きでした。
 平成十五年、「オリオン座」とともにとうとう閉館となり、小田原旧市内に映画館が消えてしまいました。






「天国と地獄」

「社長道中記」
左から加藤大介、森繁久弥、小林圭樹

「独立愚連隊」
佐藤 充

東宝館のお話はこれで終わりです。次のシリーズをお楽しみに)

長崎屋地下の東宝館