懐かしい映画館        連載第6回  富貴座  その1

                                                         小田原史談会
                                                           平倉 正 記









 北条氏綱が松原明神・玉龍坊を置き、いわゆる宮小路近辺の町並みが進展し、江戸時代にひきつがれました。明治時代になると松原明神は松原神社と名を変え町の総鎮守となり、その界隈に官公庁、学校が設置されるなど、人々の集散する場所となります。寄席、劇場などの娯楽施設も建ち並び、人寄せが増幅しました。
 その中に富貴座は明治14(1881)年「幸座」として開業しますが、同23年に火事で焼失、26年に「若竹座」として再建さました。ついで明治29年に「富貴座」と改名されます。そして大正4年には、日活直営の活動写真館となりました。
 その後も大正12年の関東大震災で罹災・再建され、昭和20年の空襲でも罹災するなど、再三不幸に見舞われました。



戦前の富貴座


戦前の「富貴座」の記憶があります。
二階建てでアーチ型のハザードを持った外観はモダンでした。二階席は畳敷の桟敷席で、向かって右側から幅広い立派な階段で桟敷席に上りました。入り口には「下足番」がいて、観客は履物を預け、「いの一番」とか「ろの十八番」など番号が墨痕淋漓と書かれた下足札を受けとって二階に上がっていったものです。
大河内伝次郎の「丹下左膳・百万両の壺」などのチャンバラ映画を、文字通り手に汗を握って楽しみ、気がつくと手に握りしめた「下足札」がジットリと汗まみれになっているのにも気付かず、魅入られたようにスクリーンを凝視していました。
 バンツマ(坂東妻三郎)主演、稲垣浩監督の「無法松の一生」も観た覚えがあります。その時はまだ幼くて、よく理解出来なかったのですが、バンツマの豪快な演技と子役(長門裕之・当時八歳)に強く惹かれた記憶があります。戦後、再見する機会がありましたが、戦時中ということで検閲にバサバサ切られていたことを発見しました。
                                続く

大河内伝次郎「丹下左膳」の一編


板東妻三郎 長門裕之(子役)「無法松の一生」1943年


懐かしい富貴座のチラシ