懐かしい映画館        
                                   連載第10回  復興館
                                    (国際劇場・小田原日活)
その1
                                                           
                                                 小田原史談会
                                                    平倉 正 記



復興館

「赤い靴」ポスター(仏語版)

「拳銃無宿(’46)」
ジョン・ウエイン(左)とゲイル・ラッセル



 

「復興館」は、青物町と国道1号線との角地に大正12年、あの関東大震災のあとに誕生します。「復興」とは大震災からの復興を願ってつけられた名前だったのです。
日活映画の上映館として、京都、太秦撮影所で撮影された時代劇を中心に、多くのファンを魅了しました。
 その後、昭和20年の空襲で焼け落ちましたが、早くも12月には再開します。
震災からも空襲からも、いち早く「復興」した経営者の意気込みが感じられます。
 昭和28年には鉄筋コンクリートの近代的な映画館になって「国際劇場」と名を改め、大映・東映の上映館となりますが、昭和35年には再び「小田原日活」と改称し、日活映画の上映館となりました。
 戦前からのオールド・ファンには「復興館」、戦後のファンには「復興館」そして日活アクション華やかなりし頃のファンには「小田原日活」として知られています。

 戦前「復興館」で観た映画では、岩田豊雄(獅子文六)の新聞小説を映画化した『海軍』が、個人的な思い出とともに印象に残っています。
戦後間もなくは洋画も上映しており、学校の「映画教室」で早朝から先生に連れられて数々の名画を観せられました。
『赤い靴』、『ホフマン物語』などカラーの美しい画面に魅了されたものです。そうそう、ローレンス・オリビエの『リチャード三世』も観ました。シェークスピア劇の筋は複雑でよく分かりませんでしたが、絢爛豪華な色彩の競演に、ただ呆然と見入っていましたっけ。
西部劇もよく上映され、J・ウェインの『拳銃無宿』やG・クーパーの『西部の人』、G・マックリーの『大平原』等など毎週のように小屋に通ったものでした。ホーム・ドラマの『卵と私』、『一ダースなら安くなる』等など、沢山みました。

「大平原(’39)」の一場面


「雪之丞変化」

中村雁治郎(先代)と長谷川一夫

「眠狂四郎炎情剣('65)」
市川雷蔵

 時代劇が解禁されるとチャンバラ映画も大人気。長谷川一夫と山田五十鈴による「新演技座」の時代劇『小判鮫』『雪之丞変化』『鳴門秘帖』などが上映されました。

昭和28年には「国際劇場」と改称され、大映、東映の作品が上映されましたが、片岡千恵蔵の金田一耕助ものの『三本指の男』等が記憶に残っています。大映の作品では、市川雷蔵の『斬る』や『眠狂四郎』シリーズや勝新太郎の『座頭市』シリーズなど、やはりチャンバラ映画に現を抜かしたことが印象に残っています。

チャンバラ映画と言えば、西洋モノでS・グレンジャーの『ゼンダ城の虜』がカラーで一人二役の撮影と西洋チャンバラのシーンが印象に残っています。グレンジャーには『血闘―スカラムーシュ』や『キング・ソロモン』など、よく観たものです。

「座頭市物語('62)」
勝新太郎



「キング・ソロモン」ポスター