小田原史談会総会記念講演記録(H17年〜R1年)

講演年次及び
「小田原史談」
掲載号
講師 写真 講演題目及び概要
 R1年6月

259号
(2019年10月)
260号
(2020年1月号)
 馬場弘臣氏

東海大学
教育開発研究センター
教授
      
   小田原藩の藩政改革
          -中興の祖 大久保忠真-
 
  大久保忠真の藩政改革を数字に基づいて話され
 た。富士山噴火で荒廃地となった城付き地6万6千石
 が幕府に上知され復興され、返還されたが、藩の年
 貢米は宝永5(1708)年の4.4万石から返還後の
 1755年には2.8万石弱に減少し、回復に100年を要
 した。
 忠真は@藩財政の再建A民政改革B人材育成C海防
 の4つの藩政改革を進めた。
 忠真が幕閣入りしたことで出来た上方商人との取引
 きと収益の低い領地替え運動。
 忠真マジックと云うべき積金趣法(藩営無尽講)
 による借財返済。
 10ケ年勝手向改革で、藩の土台(財政収支)を定
 め、10ケ年の倹約を命じた。

 報徳仕法の領内導入は忠真の改革の一部であった
 
H30年5月

255号
(2018年10月) 
鈴木裕篤氏

沼津市
歴史民俗
資料館
館長 
 

     
   伊豆と北条水軍
    −「小田原海賊」のことなど−

  早雲の伊豆攻め、武田、徳川、豊臣水軍との戦
 い、大型の安宅船、長浜城など水軍の城、
 伊豆の村人は海賊衆になるのではなく紀伊から
 招聘した梶原水軍を支える税の梶原番銭を払ったこ
 と、北条水軍は自ら攻めるのではなく領土と領民を
 守る水軍であったことなど北条水軍の伊豆における
 実相を話された。

 
H29年5月

250号
(2017年7月)

251号
(2017年10月)
 
 野村朋弘

京都造形
芸術大学
准教授
 
  
    後北条氏以前の小田原
   ― 政治、社会状況からみる
        鎌倉・室町時代の小田原地域―

  小田原の歴史遺産といえば、戦国時代の後北条に
 関連する事柄が筆頭に挙げられる。しかし後北条が
 小田原に入る以前も、平安時代からの荘園や小早川
 ・土肥・大森といった武士がいる。また紀行文に記
 された和歌でも読まれていた地域でもあった。そう
 した後北条以前の小田原の姿を史料を用いつつ考え
 てみたいと思います。
  
 
 
H28年5月

247号
(2016年10月) 
杉山博久
(幾一)氏

元文化財
  保護委員
 
   
    明石人骨発見者
      直良(なおら) 信夫を語る
 ― 松本清張「石の骨」のモデルとなった研究者―

  我が師は<最後の博物学者>と評され、古生物学
 ・現生動物学・古人類学・考古学・小動物の生態学
 的研究に優れた業績を残した。
  明石人骨の発見と日本旧石器文化の存在を提唱し
 顕著な業績を挙げたが、当時の学界には受け容れら
 れず、一部から謂われのない誹謗・中傷を浴びせら
 れ、松本清張の小説「石の骨」に描かれたような苦
 難の道を歩まねばならなかった。
  その多難な直良 信夫の学問世界と人生について紹
 介したいと思う。

        (講演会案内チラシより転載)

H27年5月

243号
(2015年10月)

244号
(2016年1月) 
 下重  清氏
東海大学
非常勤講師
 
    大老堀田正俊刺殺の真相
    ―小田原藩主稲葉氏一族も関わり、
       老中大久保忠朝の眼前で起きた事件―


  貞享元年(1684)8月、殿中で起きたこの事件は若
 年寄稲葉正休の一分、即ち当時の重要課題であった江
 戸経済システム確立に一命を懸ける想いがあったこと
 を一次史料を基に明らかにしていただきました。
 歴史の真相に迫る面白さを堪能!

H26年5月

238号
(2014年7月)
宇佐美ミサ子氏
近世史・
女性史研究家
    近・現代を彩った女性たち
           −関 喜久子の軌跡−

  箱根戊辰戦争を鋭い感性と行動力で日記に綴った
 関喜久子は「市井に稀なる婦人」です、と宇佐美氏は
 熱く語っていただきました。
  宇佐美氏ご自身のことを語っておられるような錯覚
 を覚えました。
H25年5月

234号
(2013年7月)
杉山博久
  (幾一)氏
元文化財保護委員



    小田原宿と浮世絵

  近世初期風俗画の時代から
菱川師宣ら「版下絵師
 の時代を経て安藤広重・喜多川歌麿・東洲齋写楽ら
 浮世絵の全盛時代まで、杉山氏が蒐集した貴重な絵と
 ともにに説明していただいた。更に小田原を中心とし
 た小田原宿・石橋山合戦・曽我兄弟を題材とした絵
 もスライドも。
  杉山氏の豊富な蒐集品に感心!
H24年5月

230号
(2012年7月)
石井啓文
   (ひろふみ)
きらめき☆
おだわら塾
市民教授




    郷土史再発見 四方山話

 
 小田原の「剣術と剣道」「平常無敵流史料を求め
 て」「様(ためし)斬りの足跡を訪ねる」「江戸時代
 の時刻と一日」について話していただいた。
 史料調査の為、常に現場に赴き新しい発見をされてき
 た石井氏の貴重な話を聞くことができました。

H23年5月

226号
(2011年7月)
鈴木康弘氏
箱根町立
郷土資料館館長
  
   箱根の近代化を進めた尊徳の精神

     ―福住正兄の行動を中心に―

 「福住正兄という人は江戸時代においては、二宮
 尊徳について報徳仕法を学び、それを実践する中
 で福住旅館と湯本村の立て直しに成功していま
 す。やがて、明治時代を迎えると、それまでに身
 に付けた尊徳の教えを生かしつつ、いち早く時代
 の動きを読みながら近代化に取り組み、箱根を日
 本を代表する観光地へと発展させていく土台作り
 に奔走しました。」

 以上の内容を具体的な事例を交えて大変興味深く話し
 ていただいた。
 7月発刊の「小田原史談226号」を是非お読みくださ
 い。

H22年4月

222号
(2010年7月)
内田智(とし)雄氏
足柄史談会会長
元南足柄市郷土資料館館長


  小田原周辺の大地を読む

   〜地学的知識をベースに
   小田原周辺の歴史環境を語る〜

 1 小田原周辺の地学的環境
 2 足柄山地と足柄古道
 3 箱根火山東麓の地形的地質と史跡群
 4 足柄平野の地学的特徴と土地利用
 5 国府津・松田断層と曽我丘陵
 以上について、豊富な写真・地図を使い説明していた
 だく。
 また、最近の学説にも触れていただいた


H21年4月

218号
(2009年7月)
逵 志保氏
愛知県立大学
講師



   徐福―創られる伝説

   徐福は、秦の始皇帝の命を受けて東海に
 不死の薬を求めて船出したという伝説の人で
 ある。つじ志保氏は、徐福にはじまる渡来人
 伝説を民俗学の立場から追いかけており、
  日本各地に徐福伝説がいろいろな形で伝承
 され、初めてフィールドワークした和歌山県
 の新宮では盆踊りに「徐福音頭」を踊ると
 いう。日本には他にも、京都府の伊根町、
 佐賀県緒富町等、20数カ所も徐福渡来伝承地
 があり、中国や韓国にも徐福伝承があると
 いう。 そして、伝説はいつも地域の現在を
 生きる人々によって創られ、生かされている
 と語る。
H20年4月

214号
(2008年7月)
215号
(2008年10月)
中村静夫氏
中村地図研究所所長


  小田原宿と参勤交代

  中村氏は東海道小田原宿の研究では第一人
 者で、特に本陣・脇本陣に詳しい。講演では
 、参勤交代で小田原宿に休泊した大名は
 約100名とし、四つあった本陣との定宿関係を
 説明された。また、本陣・脇本陣が江戸中期
 から幕末頃までの間に変化があったことを
 述べ、それらの位置を推定して図で示して
 いる。なお、214号では「小田原宿本陣と
 東海道筋大名定宿関係一覧表」、215号では
 「小田原宿本陣、脇本陣など一覧表」を添え
 ている。

H19年

210号
(2007年7月)
大脇良夫氏
足柄歴史再発見クラブ会長
小田原史談会理事
  
    富士山宝永噴火と酒匂川

     ―酒匂川の治水神を考える―

  酒匂川最大の難所岩流瀬にある「文命宮」は田中
 丘隅が宝永火山噴火による大洪水の復旧工事完成後
 京建てた。文命宮とは中国「夏」の治水の神、禹王を
 祀る石祠である。鴨川の文命宮は現存の可能性が低
 いので、岩流瀬のものは日本唯一・最古のものと考え
 られる。中国最古「夏」の治水神が黄河‐鴨川‐酒匂川
 と4000年の時を越えて結ばれていること実感するこ
 とが出来た講演。
H18年

199号
(2004年10月)
木内英実氏
小田原女子短期大学専任講師
        中勘助と小田原
      ―漱石の修善寺の大患と「銀の匙」

  中勘助は明治末期、彼の嫂が野村靖の娘であった縁
 で小田原の野村家別荘「黄夢庵(伊藤博文別荘養生館
 隣)」に滞在していた。また、当時、彼の師である漱
 石胃潰瘍保養の為伊豆修善寺で保養しており、小田原
 から見舞いをしている。そうした両者の交流がやがて
 勘助の「銀の匙」が世に出るきっかけとなった興味深
 い経緯を語っていただいた。
  いわば「小田原文壇史 中勘助版」とも言える内容
 である。
H17年

202号
(2005年7月)
本多秀雄氏   
   足柄古道(古東海道)あれこれ

  古代の東海道は『万葉集』にある防人(さきもり)
 の道でもあった。防人は天下の嶮箱根ではなく、
 足柄峠を越えた。本多秀雄氏(南足柄市文化財保
 護委員長)は、この足柄峠越えの「足柄古道」にま
 つわるいくつかの話をされた。
 「足柄の御坂に立ちて袖振らば家なる妹は清(さが)
 に見もかも」と防人の歌を挙げつつ、古代坂本駅の駅
 舎があったとされる位置を図示して、そこから緑釉や
 灰釉の土器片が出土したというあたり、本多氏らしい
 ロマンと実証の交差する内容であった。
H17年11月
岸 達志氏
東泉院住職
  
   小田原史談50年記念講演
   小田原ゆかりの人たち

  小田原史談会創立50周年記念講演。
 岸氏は創立以来の会員で、個人的にも親しく
 した三人を取り上げている。
  神奈川県における郷土史研究の草分けで
 ある石野瑛(あきら)、戦前に小田原で古書
 店を開業し三好達治とも交際のあった田代
 亀雄、書家岡本碧巌の子で画家岡本太郎の
 三人である。それぞれに興味あるエピソード
 を交えて、「真善美」に生き抜いたとして讃
 えている。