http://tonymaco.cool.coocan.jp/seitetu.pdf

http://tonymaco.cool.coocan.jp/ooc10seitetu.pdf

大森氏おしゃべり倶楽部 小田原史談会


  

小田原おしゃべり倶楽部(OOC)活動記

                                    小田原史談会



長泉院(塚原) 屋根付橋


   小田原史談会では平成28年9月より「大森氏おしゃべり倶楽部(OOC)」として大森氏を
  おしゃべりして来まして、平成30年5月の展示会で終了しました。
   引き続き、活動名を「小田原おしゃべり倶楽部(OOC)」とリニューアルして、参加メンバーの
  自由研究をおしゃべりしています。

実  
 
小田原おしゃべり倶楽部 
   年 月 日  テ ー マ・ 概 要 報告者 
  2020年12月11日   ペリー艦隊は小田原湾(相模湾)で何をしていたか
・奥津氏は富士を背景にしたペリー艦隊を描いた「BAY OF WODAWAR」をみて何時、どこで描かれたか疑問に思いペリー日本遠征について調査した。―—従来はこの絵は江戸湾に向かう小田原沖を航海する艦隊と言われていた。
・1845年、ペリー艦隊に先立ってクーパー船長の捕鯨船マンハッタン号が鳥島で遭難した11人と難破船に乗っていた11人の日本人を救助して江戸湾に送り届けた。このことがペリーの開国交渉に役立った。奥津氏はアメリカ  ニューベットフォード捕鯨博物館ヘ2回調査に訪れた。
・ペリーは嘉永6年(1853)、7年と二度にわたって江戸湾に現れた。奥津氏はこの調査のためアメリカに4回、ハワイに2回調査に訪れた。
・ペリー艦隊はシーボルトが著書「日本」に添付した伊能忠敬の日本地図を海図として使用した。
・第2回日本遠征は蒸気船3隻、帆船6隻で、そのうちの帆船マセドニアン号が横須賀沖の相模湾の亀城礁で座礁。
船を軽くするためマセドニアン号の砲丸、飲料水などを海に投棄した。
・「BAY OF WODAWARA」はペリー艦隊に参加したドイツ人のヴェルヘルム・ハイネが描いたもので、マセドニアン号を暗礁から引き出すための綱をボートで蒸気船に運ぶところはである。日付けは1854年2月13日。
・この調査では日本側古文書とアメリカ側の手書きの航海日記などの文書を突き合わせて詳細な事実が明らかにできた。


奥津弘高
 
  2020年11月13日   曽我物語のものがたり2
・曽我物語はどのような話か
 東国のビンボウで一途な若き兄弟の仇討の物語。
・曽我物語はどのよにして生まれたか
 同じ語り物の平家物語と対比しながら本が先か、語りが先か、作者について、建礼門院と虎女の比較など物語の成立を考察した。
 

青木
  2020年10月2日    曽我物語のものがたり
摺袈裟の版木のものがたり
 室町時代初めに五郎太夫が急死した折に冥府の十王から「触れれば三悪道で苦を受けるものも解脱する」いう袈裟をもらい受け、甦った。五郎はこの袈裟を版木にして修善寺に寄進した。北条早雲は修善寺により版木を譲り受けて荏原庄の宝泉寺に寄贈したと伝えられている。
・五郎 ごろう ごりょう 御霊への転訛のものがたり
 恨みを残して死んだ者の怨霊は霊を鎮めて神としてまつれば御霊となる。(御霊信仰)
・曽我兄弟の墓は各地にある。西は伊予国宇和郡、北は山形県米沢にある。
・虎御前の墓は更に多くある。南は日向国志布志、北は信州善光寺。
・虎女と虎ケ石ついて。
・曽我兄弟の子孫の伝承
・曽我物語の成立と真字本(まなぼん)、流布品について



青木
  2020年9月11日    小田原藩士有浦家について
1649年佐賀県唐津で大久保忠職に仕官した松浦党有浦氏は大久保氏と共に1686年に小田原に移動、以来2016年まで続いた家です。
・有浦家は700年以上存続しただけでなく中世から近世の膨大な古文書を保管、1989年に中世文書を佐賀県立図書館に、1991年に近世文書を(旧)小田原市立図書館に寄贈した功績は特筆されます。
・今日はこの中世文書に基づき蒙古襲来・南北朝争乱・戦国時代・朝鮮出兵・島原の乱などに翻弄されながらも生き抜いてきた有浦家の人々の姿を伝えます。
 

松島
   2020年8月14日  「日本人そもそも、日本語そもそも
・加速器質量分析法、遺伝子解析の進歩などにより「日本人の起源・日本語の起源」の記述が様変わりしており、「二重構造モデル」による「日本人の起源と日本語の起源」を紹介する。
 

宮原
  2020年7月10日   曽我兄弟の仇討は単なる親の仇討ではなかった?
・死傷者が多いいこと、同夜の多気一族の逃亡、その後の
 範頼の追放、大庭景義・岡崎義実の出家・追放などの
 吾妻鑑の記事は仇討とするには疑問がある。
・従来の諸説
 北条時政による頼朝暗殺説。相模武士団による頼朝・
 時政暗殺説などがある。
・報告者の推論
・この事件は北条氏と相模武士団との武力抗争で相模
 武士団が敗れた。兄弟は相模武士団の一員とし工藤
 佑経を討つ。
 


諸星
   2020年2月14日  「下曽我の昔」聞き書き ー 古老にお聞きした。
・昔の公道
・曽我にあった沼 小海について
・古代の小海の水運利用
・山崎金五右衛門の排水溝構築による小海新田開発
・曽我氏の事
・曽我山と千代台地
・曽我山にアメリカ軍迎撃の大砲陣地。曽我への学童疎開
 

諸星
  2019年12月12日   1.板碑の盛衰と中世について
・仏を表す梵字の種子や仏像等を彫った板状の石の供養塔の板碑(いたび)は中世に造られた。埼玉県の例では1360年代に制作数がピークであった。
・地域的に偏り、関東に70%がある。
・制作者の名は初期の姓名のある個人名から無性の個人名が多くなり、時代が後になると個人名から集団名が多くなった。
・中世はいつ始まったか。土地所有制度から見て、公領が減少し荘園が多くなった院政期の1100年代から始まったと近年は云われるようになった。

2.小田原市の博物館構想を見る
・博物館基本構想が平成28年度に作成された。
・基本的な考え方は小田原の歴史を未来に伝え市民とつくる博物館。すなわち小田原の歴史をたどり、小田原の宝を守り、まちを丸ごと博物館にする。
 
松島










青木

  2019年11月8日   北村透谷と交友のあった
         紅蓮洞・坂本易徳と同時代の人たち
・紅蓮洞(ぐれんどう)は雑文家。文壇と演劇の消息通として知られていた。
・慶応2年に小田原藩士の子として江戸で生まれ、小田原で少年時代を過ごし、慶応義塾を卒業後、新聞記者、雑誌記者などをしたが、長続きしなかった。文学者と交わり、奇癖の逸話が多く、放浪生活の窮乏のうちに亡くなった。佐藤春夫は『都会の憂鬱』で「ゴトさんは恰も正当な権利のような顔をしてしばしば彼等(学生)から小遣銭を徴収した」と書いている。
・旧小田原藩総没落という時代の変革の中で紅蓮洞と同時代の人として、透谷の父北村快蔵、小田原紡績の経営を任された神原富文、アメリカに渡った相澤親之介などいる。
 

青木
  2019年10月11日   1.土肥実平の末裔たち
・遠平の嫡男の惟平は和田義盛の乱で義盛に味方して処刑されて惟平が相続した早川荘は没収されたが、遠平はこの乱には無関係で土肥郷と安芸国怒田荘の没収を免れ、実綱の時勢力を回復した。
・頼平が越中土肥氏となり、戦国時代に国人として活躍した。
・遠平の養子の景平系小早川氏は安芸国沼田荘を相続した。戦国時代の小早川隆景、秀秋に続く。

2.里修験について
・里修験とは徳川幕府の宗教政策で、山岳修験が里に下り定住した修験。
・明治元年の神仏分離令と明治5年の修験道廃止令によって修験寺院の多くが廃寺となった。
・小田原には修験の寺院は満福寺、妙力寺、大光院、大乗院、量覚院の5ケ所がある。 

青木








諸星
 
  2019年9月13日   1.いろいろな史観
 皇国史観、唯物史観、梅棹忠雄の生態史観論と川勝平太の海洋史観論および松浦茂樹の国土経営史観論を紹介。

2.小田原の板碑
 鎌倉・室町時代の墓、供養塔である下記の石の板碑を紹介。
・居神神社、宝金剛寺、小田原城、量覚院(秋葉山)、
 山北などの板碑。
  
佐久間



青木
  2019年8月9日   「仮説”をたわら宿”から”小田原宿”へ」について
 「小由留木」→「小田原」説に疑問を持ち、事例→結果→仮説のサイクルの「推論の素過程」の方法で仮説を創出(アブダクション)する。仮説を創出することも歴史の楽しみ方の一つである。

宮原

  2019年7月12日   1.酒匂・鈴木家のルーツ・歴史
・源義経の家来で義経と共に戦死した鈴木三郎家重の子が家を継だ。
・鈴木大学頭成脩は弓の名手で小田原北条氏に仕え、天正の小田原合戦で渋取り口で戦死。
・鈴木家は度器制作の幕府御用を務めた。
・明治8年度量衡取締条例が公布され、免許鑑札を受け制作販売し、小田原物差として繁昌した。

2.中井町半分形の大日如来像の由来
・半分形では最初の大日如来像が盗まれて、再び作ったと伝えられていた。平成になり古文書が発見され、最初のお像は山形県にあることが分かった。
・曽我兄弟の仇の工藤佑経の子がお像をもって落ち延びたと云われている。

鈴木








松島
  2019年6月10日  1. 小田原周辺の古代~中世の鉄に関する遺跡
  「南足柄市タタラド製鉄遺跡」と「早川の製鉄遺跡
  を紹介。

2.小田原北条氏2代氏綱の正室養珠院の出自
・鎌倉北条高時の子・時行の孫・時任が尾張国横江に土着し、子孫が横井を名乗った。養珠院は伊豆に移住した横井氏の出身ではないかと推考した。

3.鳥越家のルーツを紹介。

 宮原


山口(正)




鳥越 
   2019年5月10日 1.里修験って何だ?
 近世以降、村に住み祈祷などを行った修験者について紹介。

2.修験とは?  行き当たりばったりつまみ食い
 能・狂言に描かれた修験者、山北のお峰入りの民俗、行事、日向薬師、後北条氏の修験役などをおしゃべり。

 青木


松島
   2019年4月12日  御師の家 伊勢の山田大路家のこと
  伊勢神宮の御師の大路家について紹介。     

田中(青木) 
   2019年3月8日   大久保さん、400年の歩み
      北条、北条と言うけれど
 大久保氏が小田原に再入府以来小田原城天守閣に天守七尊が祀られていたが、明治維新の後の廃城後、永久寺に祀られた。
 現在、再建天守閣にはそのうちの一つ摩利支天が祀られている。

松島 
  2019年2月8日   1.小田原市史などに記された安叟宗楞の生年と没年を『梅花無尽蔵』、『続日本洞上諸祖伝』、『日本洞上聯燈録』など文献で検証を試みた。

2.大雄山最乗寺は関東甲信越奥州に教線広げ、関東に100寺、甲信越奥州に64寺合計164寺があった中本寺を紹介。
 
青木


佐久間 
  2018年12月14日  1.「宮内太治兵衛物語」
   池上用水と久野用水の開鑿について
2.「裏日本の逆襲」
   日本海周辺地図の南北を逆さにすると
   日本海側が東北アジアへの玄関口になる。
別生

荒河

   2018年11月9日  大森氏から北条氏への小田原城主の交代について仮説を開陳
 山口(正)
   2018年11月9日  加賀と越前の歴史
 白山信仰、一向一揆、北前船などについて
飯田 
  2018年9月14日  仮説:“をたわら宿”から「小田原宿」へ
        「小田原」の地名起源を考察
宮原 
 
  
 
大森氏おしゃべり倶楽部 
   日時  瓦版
OOC
新聞
 青木さん配布資料  メンバーの報告・資料
展示会   平成30年
5.15ー17
   小田原・足柄歴史団体合同展示会の開催。
    会場は南足柄市中部公民館。

 展示会ポスター 
第21回   平成30年
5.11
   展示会ポスター構成を検討。  
第20回  平成30年
 4.13
   展示会資料の検討
 
第19回   平成30年
3.9
   小題名
 ・北条以前 
 ・相模武士団
 ・なぜ土肥・土屋は禅秀方についたのか?
 ・なぜ西相模に来たか。?
 ・西相模進出ルート
 ・宗教政策
 ・大森氏とお城
 
第18回  平成30年
2.9 
   展示題名を「北条以前ー
    大森氏わからないこと知りたいな」に決定
 
第17回  平成30年
1,12 
   展示内容を検討  
第16回  平成29年
12.8
  小田原・足柄歴史6団体展示会のテーマを
  「大森氏」に決定
 
第15回  平成29年
11.7 
   大森氏の城郭めぐり(足柄)
  大森氏の西相模進出の跡を尋ねた。
 城郭めぐり(足柄)写真集 山口
第14回  平成29年
10.17 
   大森氏の来た道をたどる(相模偏)
  相模の足柄
 足柄古道 佐久間
  古代の扉 佐久間
浜居場城跡 松島
黒衣の宰相大森氏頼 荒河
内山保福寺 須藤
長泉院と大森氏 植田
沼田城について 宮原
大森氏の城郭めぐり予定 山口
  
第13回  平成29年
9・20 
   足柄峠と足柄城
  「足柄城と足柄峠の一つの茶屋」(相田二郎著)
                       の一部引用
足柄城砦群と古道(地図)
 
 第12回 平成29年
8・9 
     駿東地方の大森氏・葛山氏の城館めぐり屋外研修。
資料 大森氏関連の城めぐり 山口
「城館めぐり写真集」
第11回  平成29年
7・12 
   大森氏の来た道をたどる(駿東)
  御殿場地方の中世城址分布図
  大森氏発祥の地ー初期居館跡は興禅寺か
  足柄古道と大森氏関連遺跡
東西の境目:箱根 松島
駿東地方の大森氏関連の城館 山口
  城館めぐりの地を検討する。
             
第10回  平成29年
6・ 14 
   伊豆山権現 相模柳下郷に関する史料
  (相田二郎著作集、熱海市史)
「鎌倉・室町期の箱根権現別当」
  (森 幸夫)  松島 
 第9回 平成29年
5・ 10
  「室町期の東国の荘園について 」
 (荘園史研究ハンドブック)
 「旧家百姓峰次郎」
  (新編武蔵風土記稿 多摩郡)
  大森実頼子孫と伝わる  飯田
第8回  平成29年
4・12
  1「走湯山の所領(熱海市史)
2「宗瑞 伊勢長氏  箱根領注文」
       (神奈川県史史料編 中世)

参考史料 小田原市域・相武等の
          公領・荘園分布図
 1「かながわの城(三津木国輝)より
           小田原城  須藤
2 おだわらの城下町・宿場町
   (小田原市教育委員会) 須藤
3 足柄の古町―古代の官道について他
           佐久間
第7回   平成29年
3・8
  1大森氏に関するメモ
  (これまでの概要他、今日の予定等)
2「箱根権現と元箱根の年表」(〆木勝三)
3「相武の荘園・公領の分布図」
  (神奈川県史通史編Ⅰ原始・古代・中世」
4「中世主要地名分布図」(角川地名大辞典)
5「幻庵御知行」(小田原衆所領役帳)
1「大森・葛山氏の系図関係地名」
  (地方史にみる大森氏) 須藤
2「静岡県内荘園分布図」佐久間
3「南北朝・室町期相模国(中郡)庄園・
 公領分布図」(三浦氏・後北条氏の研究
 湯山 学)  松島
                    

 
第6回   平成29年
2. 8
  瓦版 第12号
瓦版 第11号 
You Tube「日本史」 中世1  荘園公領制1
You Tube「日本史」 中世2 荘園公領制2
 
第5回   平成29年
1.11

第10号
第9号
 
瓦版 第8号
瓦版 第7号
瓦版 第6号
 瓦版 第5号 
1 「佐野郷にみる東と西 裾野市史より」
               (山口)
2「相模 
  -犬養 廉 走湯百首の世界- 抜粋」
                (松島)
第4回  平成 28年
12・14 
 第4号  1 「後北條氏以前の小田原城主
   -大森氏研究序説-」   大森 頼忠

 この資料について青木さんより下記宿題が出て
 います。第6回(2月8日)に答えをみんなで持って
 きましょう。
宿題1  7頁2段7行  禅秀の乱(1416年)=
       「大森式部大輔」は誰か
宿題2  9頁2段2行  永享の乱(1438年)=
       「大森伊豆守」「箱根の別当」は誰 か
宿題3 10頁2段5行  結城合戦(1440年)=
       「大森伊豆守」「箱根の別当」は誰 か

2 「二ノ岡文書」
1 「大森氏の出自と初期居館について」
                (山口)
2 「理解しやすい日本史B 
   日本史の黎明~貴族政治」(佐久間)
 第3回 平成 28年
11・9
 第3号  大森氏系図
1 大森系図      2 乗光寺過去帳 
3 大森・葛山系図  4 葛山御宿系図
1  「理解しやすい日本史B  中世」
               (佐久間)
 第2回  平成28年
10・12
 第2号  「小田原市史 通史編  第2節 大森氏の小田原支配、 第3節 大森氏の小田原退去」 1 東国騒乱年表(松島)
2 室町時代関東争乱相関図(山口)
 第1回 平成 28年
 9・14
 第1号 1 小田原・南足柄・山北・裾野・御殿場・小山
    の地図
2 「国史大辞典」の「おおもりし 大森氏」
     「おおもりうじより 大森氏頼」
3 「南足柄市史」 
    第2節 大森氏の南足柄支配
    第3節 東国動乱下の南足柄
4 大森氏関連の文献リスト
     (各自治体史・個人の論考)
 
 
 
   
長泉院(塚原) 秋色
「開基は大森八郎実頼(中略)なり、」
   
岩原城址(岩原)
「往昔、大森氏の持城なり、
信濃守藤頼の時、明応年中
北条氏茂が為に落城す、と云」
 
 
 
総世寺(久野)
「時に小田原城主大森信濃守氏頼入道寄栖庵は
安叟の甥にて(中略)且帰依厚ければ、
寺域を寄付す、(中略)依りて開基と称す」

     
海蔵寺(早川)
「開山安叟宗楞嘉吉元年建
(文明16年9月23日卒)」
注1 絵 田中 豊さん
注2 絵・写真のキャプションは「新編相模風土記稿」を引用。ただし旧字は新字で表記した。

注3 安叟宗楞については「扣之帳」に連載された青木さんの詳しい論考が参考になる。ここをクリック 
注4 箱根権現につい青木さんのお話をどうぞ。 ここをクリック
 
大森氏おしゃべり倶楽部 小田原史談会