「佐奈田霊社には長い歴史があります」 (上)

                 原 山主さんに聞く 

                                     (美声を欲せんとすれば佐奈田飴 その8)                 
                                                 
小田原史談会



佐奈田霊社,NHK BSで紹介される
  昨年末にNHKが取材に来ました。「BSで頼朝像を展開してみたい。ついては何が何でも石橋山合戦を取材したい」というわけです。大河ドラマ「平清盛」もいよいよ石橋山合戦を放映するからだと思います。
「結構ですよ、お堂の中でもどこでもご自由に撮影してください、うちはオープンだから」と言ったらあちこち撮影して、最後になって「原さんご自身も少し出てくれませんか、普段のカッコでいいですから」と。はじめは「いやです」と言ってたのですが「ワンカットでいいから撮らしてくださいよ」というので与一塚を御案内するところだけを撮影しました。
  ところが終ったら今度は「ここは神仏混合なんですね。今でもその形態があるのは珍しいですね。真言密教の護摩壇火を焚いて作法をやるんですか。与一塚を説明してくれたことは有り難かったんだけど、和尚さんについて紹介をしたいので、護摩の作法をやっているところをワンカット撮っていいですか」と言うんですよ。
  「壇にあがるには着る物も違いますよ。それをやるんですか」と言ったら、「それも申し訳ないから、略式でいいですよ」と言うので護摩壇で火が1m近く上がるところを撮影していきました。
  「いずれ編集が出来たらDVDで送りますよ。放映日は12月10日ごろです。決まったら正式に連絡しますよ」と言ってお帰りになりました。
12月20日に実際に放映されましたよ。

伊豆の頼朝は自由だった
  ここのお堂については長い歴史があるんですね。
  頼朝は伊豆に20年間いました。頼朝は源氏の直系で14歳で京から追放されたので普通なら凄く束縛されてるはずですね。
だけど北条政子とデイトみたいなものをしている。ということは伊豆にいた頼朝は周りで思うほど、つらい身ではなかったということですね。
  頼朝は本当に、自分が天下を取ろうなんて思ってなかったと思いますよ。だって人間てね、男同士で喧嘩するより、好きな女性と一緒にいられたら、それが一番ですよ。

頼朝挙兵の仕掛け人達
  頼朝が立ちあがるには沢山の仕掛け人がいるんですよ。
今でいう関東侍、武士が、源氏の直系の頼朝がいるんだから持ち上げて、戦を始めて天下を取れば関東がもっと良くなるんじゃないか、という話だったんじゃないでしょうかね。
それと京の高尾にいた文覚上人とかは「お父さん(義朝)の敵、平家を倒したいと思わないのか」と言って嗾(けしか)けるとかね。
こういう仕掛け人がいて頼朝も「それじゃあ」なんて感じで立ち上がっちゃう。
だから石橋山を最初から戦の場所に選んでいた訳じゃなくてね。

  いち早く応援するのは横須賀にいた三浦義継の長男、義明をはじめとすると三浦の一族です。
それで頼朝が旗上げしたからこっちにこなくちゃいけないと。ところがこちらに来る、と言ったのにちっとも来ない。
平家方はこれがチャンスとばかり藤沢を拠点とした大庭の一族が3000人も来たと言われてます。平家は、三浦一族が来ない、という情報を持っていたのですね。
一方こっちは一割の300人しかいない。その中に佐奈田与一や土肥実平がいました。平地ならすぐ負けちゃうから山中にもぐってしまったのですよ。
  筋から言えば、平家を倒すなら、伊豆にいた頼朝は、相模の国に向かわず京の都に向かうはずなんですね。だけど反対のこちらで天下をとっちゃった、というわけです。

佐奈田与一は痰持ち

  与一はもともと三浦の一族で、平塚にいた人ですが、小さいときから痰持ちだったとか、喉が弱かったとか、病気あがりだったとか説がいっぱいあります。
祀られている人が声が素晴らしく良かったからとか、頭が良かったからお参りに行こう、というのが普通です。しかし与一は逆。与一が悪いことを身替わりしてくれる、と考えるんですね、日本人はね。

頼朝の古文書
  西暦でいうと1180年が頼朝旗上げの年です。天下を取った後、頼朝は1191年に伊豆山に行く途中で与一を供養するため石橋山を訪れ涙した、と伝えられています。だから、その時は既にこの与一塚は存在していた、ということが分かりますね。
  建久2年(1191)、与一を供養するとき『「石橋山の合戦で自分の身替わりになって死んだ佐奈田与一に申し訳なかった。だから「カイシュウ明神」という神様の称号を与一に与える』という古文書があります。今でいうと勲何等というようなものですよ。
「カイ」は「鬼」という字にお酒の一斗二斗の「斗」、「カイケツ」とか「カイキ」とかお相撲さんがいたじゃないですか。そう、「サキガケル」という字。「シュウ」は秀吉の「秀」、それに「明神」で明るい神様。
与一は佛であり、神様になった、という話はここからですね。
 33 年前、頼朝旗上げ800年を記念した時にこの古文書を公開しました。
その古文書は桐箱に入れて金庫に保管しています。勿論一部しかないから本物をいつも公開というわけにはいきません。大切なものなのでコピーを取って皆さんに見せてあげてます。お堂の中にありますよ、撮影OKです。

イイクニは征夷大将軍になった年
  今迄1192年はイイクニ作ろう、ということで幕府が出来た、ということになってますね。ところが近年、中学・高校の教科書には、鎌倉幕府の成立は1185年と書いてあるほうが多いですね。しかし小学校の教科書は今だに1192年なんですよ、7年ぐらい違いますね。
1192年に鎌倉幕府が出来た、とすると、まだ国が出来上がっていない1年前に頼朝が石橋山・伊豆山に出てこられる余裕があったかどうか、ということになります。
1185年にある程度の幕府が出来ていた、1191年に石橋山・伊豆山詣、そして征夷大将軍を承けたのが1192年、とするほうが自然ではないかと。だから教科書も変わりつつあるんですよ。

与一を斬った新六(定景)
  平家の侍、長尾新六定景が与一の首を切った人間です。横浜の方に住んでいました。
頼朝は側近の岡崎四郎義実(与一の父)に、「あなたの子供の与一を石橋山で殺させちゃった。申し訳ない」と言って、新六を捕まえてあわや処刑、までいくんです。
しかし岡崎四郎は頼朝に「その一件については任せてくれ」とか何とかあったのでしょうね、
「もう、あれから10 年も時がたってます。今更新六を殺しても子供が帰って来るわけじゃない」と言って新六を鎌倉から逃がします。
命を助けられた新六は「それじゃ俺は石橋山に行って与一の供養をしよう」と、ここに来ました。
  しかし、与一塚に来たけれど、当時雑木林で生活がここで出来なくて下の石橋に行った。
「ここに集落あり、七軒百姓あり」とよく言いますね。石橋には小さな川、たま川という川があるんですよ。生活の用水が川ですから、今の水道です。その近くに家がありました。昔は、世界中見ても文明というのは川を中心に開けるわけですね。
江戸時代になると7軒が30 軒ぐらいになります。
新六はそこで迷惑をかけないように南を向いた小高い所に一庵を建てたと、いう話がありますよ。
  それも1回だけ供養しよう、ということでなく、住み着いて供養しよう、ということです。そして供養するためにこの佐奈田塚に通(かよ)ったと。
そのうちに近くの人が亡くなるんで、葬式をやってあげる。それで一庵を結んだところに宝寿寺が出来たのです。宝寿寺というのは与一を供養することも兼ねていたんでしょうね、最初は。現在もこの寺があり私が住職です。宝寿寺は今は檀家寺になってます。
  
  小田原が開けてくる天正の時代になると北条が色んな面で力をつけてきます。天正の年間にいた和尚が、ここであらためて私が開山しよう、と真言の寺を建てました。私は21代ぐらいになりますね。
 しかし、時代とともに、与一の為に現在霊社がある場所にお堂を建てたほうがいいだろう、となるわけですよ。

佐奈田霊社は神社か寺か

  こちらにお参りに来る方は「喉が弱いから強くしてください」「喘息だから直してください」「頼朝は挙兵をした後に天下を取った。だから私の商売でも天下を取れるように」と、お参りに来られます。
  奥の正面の祭壇に円い鏡があるでしょ。これは神様のやり方ですね。だから神社と言われることもあります。それにさっき言った「魁秀明神」と書いてある古文書もありますからね。
  先ほど言いましたように宝寿寺の住職が面倒を見ていた。だから長い間神社なのか寺なのかあいまいだったのです。。昭和26年に出来た宗教法人法でここは法律上は寺ということになりました。しかし檀家を持っている寺ではないのです。
宝寿寺の作法と違って護摩壇という作法でやります。火を焚くということは煙が出るわけでしょ。それで天井がこんなに真っ黒です。護摩を焚くのは真言宗密教の作法ですね。
  この作法は弘法大師空海が中国に行って学びましたが、日本に帰った時、京都は流行り病気が蔓延していました。それで天皇から弘法大師に「何かいい方法がないか」と言われたので中国から学んできたこの護摩という作法をやったら京の都が無事に安穏に収まりました。それで弘法大師はプレゼントに高野山のお山を貰うんですよ。


宝寿寺「住職」と佐奈田霊社「山主」は同じ人
  佐奈田霊社は神社か寺かで混乱しますが、それに加えてややこしいのは私が宝寿寺の住職でもある、ということです。だから昔の別当みたいな面もあります。宝寿寺の法事をする場合は「住職」、佐奈田霊社の仕事をする場合は「山主」と一応自分では区別してます。一人で向こうに行ったりこっちに行ったり、殆ど僕は昼間はここなんですよ。夜はたまに向こうに行ったりすることがありますけどね。袈裟はどっちも同じです。

昔、石碑は海側にあった
  階段入り口にある石碑ですか?佐奈田霊社のいわれが彫られてます。その石碑は以前海側にありましたが、その後移動しました。
というのは以前は海の方が正面で、海側からまっすぐに330段の階段がありました。昭和40年ぐらいに新幹線の工事の為通れなくなり、現在の駐車場側から入るようになりました。車の時代になって変わったということもあります。
入り口が変わったので大きい石碑も現在地に移されたわけです

     
                                        (つづく





与一塚を説明する原 山主さん
(昨年末に放映されたNHKーBS放送より


佐奈田霊社本堂

源平盛衰記図会より
「石橋山合戦佐奈田股野の組討」

本堂内にある佐奈田股野の武者絵

本堂内部(中央は鏡)

入り口階段にある石碑