「佐奈田霊社には長い歴史があります」 (下)

                   原山主さんに聞く 



                                 美声を欲せんとすれば佐奈田飴 その9 最終回)  
                                                 
小田原史談会



講のはじまり
  昔は温泉に行くとか、海外旅行に行くとか、表に出して言えなかった時代ですよ。そこで考えたのがお伊勢参りとか、大山詣でとか、石橋山に行こう、とか言うわけです。
  この原点は各県が昔は国みたいなものだったからですね。例えば神奈川県は相模の国、東京は武蔵の国とかね。温泉に入りたくて武蔵の国から相模の国に行きたい、とお上に通行手形を申請しても却下されてしまいます。ここで頭のいい人がいて、「お参りに行きたい」と言えば、お上はお参りだから仕方なく通行手形を出さざるを得ないわけです。最初は親族一同、5人でお参りに行きたいですよ、ということだった。それがだんだんと地域で数十人まとめて講中という組織を作って出掛けるようになりました。
  そうすると確かにお参りに行きますよ。だけど本当の目的は7割は温泉ですよ。3割がお参り。それが神社・仏閣お参りの原点だと私は思ってます。
今でも湯本で温泉入った後、歩け歩けでここにお詣りされる方が多いですよ。
 だから古い神社・仏閣があるところの近くには温泉場があるのはつきものです。
川崎の御大師様を知らない人はいないけど、将軍がお参りするお堂で、一般庶民が憩いの場所にお参りに行こう、という場所じゃなかったですね。近場に温泉がありませんからね。

15年前迄は講が盛んだった
  佐奈田霊社の講としては羽田佐奈田講とか、大森佐奈田講、日本橋佐奈田講、向島佐奈田講とかありました。盛んなときは講は30ぐらいあったかな。15年ぐらい前までは盛んだったですよ。
意外に地元の方より遠くの方がお参りに来る方が多いのです。
昔は自家用車なんかないじゃないですか。ストレス解消、レジャーが必要になると地域ごとにどこどこにお参りに行きますよ、と呼びかけます。そういう時代は、面倒みていく先達というか講元さんとかがいます。まあ、世話焼ですね。200人、300人という大きな組織に講元さんがいて、副講元さんがいて、その下には会計さんがいて、ちゃんとピラミッドみたいな組織なんですよ。
  それがだんだん時代とともに、変わってきました。例えばおじいちゃん、おばあちゃんが「そろそろ俺たちゃ年で出られないから代わってくれ」と言っても若い人はみんなお勤めしてるでしょ。
おばあちゃんが行かれないからお嫁さんに「私の代わりに行ってよ」と言っても、お嫁さんだって勤めてるでしょ。

今どきの講
  しかし講は今でもありますよ。東京に行くと羽田の講所というところがあります。講所というのは地域ですね。
羽田の講中の人達は先週の日曜日来たばかりです。今回35人ぐらいかな。昔は350人ですよ。10倍です。バス6台で熱海や箱根に一泊してね。
  今は朝早くに東京を出て午前中にここでお参りして昼食はウチで食べるとか。例えば湯河原で日帰り温泉入ってのんびりして、唄うたったり踊ったりして夜には東京に帰る、というようなコースをとるとかね。
  講の数はだんだん少なくなってます。
団体で行かなくても、1年間通して気候のいいときに自分の車でお参りに行く、という時代に今は変わってますね。このところ急激に変わった感じで。
これはウチばかりでなく、大雄山の道了尊だってそうですよ。

鳶職と佐奈田霊社
  鳶職の方は、いい声で木遣が唄えるように、そして一年間事故もなく、と来られます。
江戸時代あたりから鳶職、火消しが、力を合わせる為の木遣唄っていうのがあります。「小田原に木遣の神様あり」という評判があって小田原にお参りに行けばついでに温泉に入れる、という話になるんですね。
  道了尊にも鳶職の額が沢山あるでしょ。そういう人達はここに来てこのような額を奉納するとかね。だけど一番の目的は息抜きでしょうね。
  鳶の人達が来たら必ずここで木遣を奉納します。袢纏着て奉納する。粋じゃないですか。
  この間、この阿弥陀様の法要やったんですよ。その時は東京から鳶の方が来られた。皆さん椅子に座って鳶の頭が御奉納してる時に、私は正式に着替えてね、スーっと入って来て壇にあがるとか、なかなかいいもんですよ。

 鳶の方が額を奉納するとき、昔は小田原駅から木遣を唄って纏を振りながらここまで歩いて来たものですよ(右の新聞記事参照)。しかし道路交通法やなにかで練歩くのがうるさくなり、早川駅から歩くようになりました。しかし警察に届けたり、手続きが煩雑になってそれもなくなり今はバスや車で直接ここに来られるようになったのです。
  佐奈田さんはいつどんな行事があるんですかと聞かれますが、1年のべつあります。
特に一月は初参りが沢山あります。是非見に来てくださいよ。小田原の人に、ここでこういう行事がありますよ、とかあまり教えてないんですね。
 地元の方にもう少しいつ何があるかお知らせすればいいのですが、といって観光じゃないし、木遣唄ってるのは見せ物じゃないしね。どのへんまでがいいのか、というのは難しいのです。しかし見たいという希望があれば鳶職の人に連絡してあげて、じゃ、この辺に座っていてください、とかしてあげることもあります。  

  小田原に講はないけれど鳶職の会はありますね。このお堂と観音堂の正面の額は小田原の鳶職の会「一会」のものです。正面はやっぱり地元の場所、と他がちょっと遠慮するんですよ。少しずらして神奈川県とか、東京が献額します。
小田原と横浜・東京とは桁違いに人口・規模が違うわけでしょ、だけど、仁義というかやっぱり地元をたててくれてるんですね。
  「一会」さんは毎月20日に木遣の稽古をやってますよ。茶畑の公民館だと思います。
出初め式の時にやってる古典的なはしご乗りとか、纏振りとかは各地区の鳶職の組合が、古式にのっとって伝統的なものを守っているんですね。この古式消防は大岡越前守が「いろはにほへと」って江戸の町が火事になったときに、火消しのグループを作ったのが最初と言われてます。
 

佐奈田霊社を訪れる人々

 鳶職以外にも様々な方ここに来られます。
 算盤関係の専門学校、歌手、歌舞伎役者、新劇の俳優さん達、様々です。皆さんいい声になるようにと祈念するんでしょうね。
 
今は時代が違ってね、インターネットで調べて来られる方が多いんですよ。「石橋山古戦場」とか調べると「佐奈田霊社」が出て来るんです。
しかも若い女性が、3人、4人で歴女だ、とか言って来るんですね。話を聞いてみると「頼朝とか義経とか家康とか有名な人は全然面白くないんだ。そういう人達の為に影に隠れて仕えて貢献した佐奈田与一みたいな人がいいんですよ」とか。
どこでどう調べて来るんだかねえ。そういう人達が多いですよ、近頃は。

年末は忙しい
  このお堂の正面は御覧のように海が広がってます。だから「初日の出」が見えます。日本人は意外に「初日の出」が好きなんですね。「初日の出」が海から上がって来る時に「一年間の家内安全だとか、身体安全だとかを拝んで下さい」という方が多いんですよ。
ということはそれ以前にお札に名前を書いたりしておかないと、日の出に拝めません。だから正月より12月が忙しいのです。
  ゆっくりと堂内の奉納額や千社札を見ていってください。
関口宏のお父さんの佐野周二さん、御存知ですね。佐野周二さんのお父さんは神田の紺屋町三丁目に住んでいた鳶職の重鎮で屋号を「紺三」と言ったらしいです。その方の名前が入った奉納額もありますよ。「時の人」石原慎太郎の名前が入ったもの、そろばん教室や左官組合の額、等いろいろありますよ。
1月には小田原「一会」の新年木遣奉納がありますから是非見学されたらどうですか。ご希望があれば「一会」の高橋さんに伝えておきます。「どうぞ、どうぞ」と言ってくれると思いますよ。


羽田佐奈田講の奉納額


 
 
  炎天の小田原駅前に三日午前十一時すぎ、
  江戸消防記念会の百六十名が昔なつかしい
  ハッピ姿で集合、出迎えの地元特設消防
  一声会ざっと二十名とともにキヤリ音頭も
  いさましく 目貫き通りを練り歩いた。
  東京六区の一番から十番までだから
  本所、深川、亀戸といった江戸町火消しの
   伝統を受継いだ本場のおあにいさんたちだ。
   この日は小田原市石橋の真田(ママ)
   神社(ママ)幅八尺、高さ四尺五寸という
   懸額を納めるため古風な道中となった。
   市民の目をみはらせた。
   ノドの神様といわれる真田神社には
   ふだんからキヤリのけい古でお世話に
   なっているからそのお礼参り。
  
 (昭和32年8月4日 神奈川新聞


第六区筒先・道具中の奉納額
(この奉納額について上記新聞記事が伝えている)

観音堂正面の小田原「聲会」奉納額

本堂天井の千社札

                           おわりに

      9回にわたり掲載した佐奈田霊社シリーズは今回で一旦終了します。
     昨年秋に佐奈田霊社を訪れた際、勉強してみようかなと始めたシリーズ、
     9回に膨らんでしまいました。
     原 山主さんの紹介で小田原鳶職組合相談役の高橋元治さんとお会いすることが出来
     鳶職の活動について聞くことが出来ました。別途掲載予定です。
     走りながらHomepage作りを、と簡単に考えていましたが、独力では作ることが出来ず、
     多くの人にお世話になりました。
     佐奈田霊社の原さん、天徳寺の護峰さん、青木さん(天徳寺の護峰さん聞き書き)、
     一聲会の高橋さん、三浦さん(古文書解読)、田代さん(アツモリソウ・クマガイソウ説明掲載)
     加藤さん(漢文解読)、江戸消防記念会の高橋さん、田中さん(歌舞伎・絵)、
     植田さん(史談会Homepagaeリンク)、 の方々に深く感謝します。
     機会があればこのシリーズの内容を取捨選択・再編して「小田原史談」に掲載出来れば、
     と考えています。
                                                       (松島 記)