鳶三代、高橋組 話し手 高橋元治さん |
|
||||||||
俺は商人志望だった![]() 生まれは小田原の山王、いま東町と言っている。昭和9年(1934年)。小さい頃は山王あたりでも田んぼがうんとあった。おやじは川嶋茂といって土谷建設で鳶やってた。 土谷建設は、以前は万年4丁目、唐人町の仁天堂病院の前にあって、政吉という親分が一代であれだけにした。半纏の代紋は丸にひらがなの「ま」。 おやじは明治41年(1908)生まれで、大正5年に数えの9つで政吉親分の徒弟に入った。12年後の昭和3年(1928)に一人前になって、小田原実業奨励会というところから、「首尾よく主家を辞せり」というわけで賞状と賞金5円を貰っている。それからもおやじは土谷建設で働いて責任者になっていた。 俺かい。俺は鳶になるのは嫌でしょうがなかった。商人になりたくて、中学を卒業して川崎の「さいか屋」を受けた。もちろんおやじには言ってない。昭和25年の春だったね。 そのとき箱根ホテル(鉄筋四階建て)の仕事で、2年くらいかかった。おやじは責任者、俺はその下で働いていて、プレハブの飯場で寝起きしてた。 今みたいにプレハブみたいなものはなかったからね。 さいか屋から採用通知が家にきて、おやじに叱られたね。叱られたよ。おやじは胃潰瘍で、子供は7人、俺は長男。一緒におやじのそばにいればおやじは安心だ。だもんだから否応無くうちの仕事をやるようになった。人生の岐路だった。いま思えば、まあ最良の選択だったと思うよ。 それでも俺も若かったから、小田原に戻って白線の帽子被って学校行く同級生見かけると、会わないようにしていたね。こっちは半纏着て、道具袋に弁当入れてんだからね。同窓会にも若い時分は行かなかった。 同級生と会うと自分で避けちゃう、恥じらいがあったからね。今は威張って同窓会行くけどね。 以下、近日発行の「小田原史談」に掲載します。 町鳶 曳き舞い、バラシ 二番組頭 梯子乗り 木遣 佐奈田霊社 太子講 半纏、小物 仕事三つ 三代百年 |
![]() 刺し子の半纏とアタマ(頭巾) |
||||||||
![]() 役職が上がる都度作った 玄関に掲げられている弓張提灯 右より、刺又(さしまた)・梯子・纒(まとい) |
|||||||||
![]() 出初め式 |
|||||||||
|
|||||||||
「小田原鳶職組合」と「一聲会」の献納物 | |||||||||