鳶三代、高橋組 

                                                         話し手 高橋元治さん

                                                   

              
  
  鳶職の方々について数回にわたり紹介する。
  小田原鳶職組合は、現在は約30人。
   高橋さんは現在相談役をしておられる。
  「一聲会」は組合員のうち木遣り・古式消防の伝統を
  守っていこう、と活動している方々。
 1回目は高橋元治さんの聞き書き冒頭部。
 2回目は「小田原鳶職組合」「一聲会」の奉納物
 3回目は4月29日に大雄山最乗寺で行われた
      神奈川県鳶工業連合会主催の物故者慰霊祭
      について掲載予定。 お楽しみに。
 なお、掲載にあたって高橋久雄さん(江戸消防記念会)提供の諸情報を参考にさせていただきました。深く感謝します。
   

                       小田原史談会

            

俺は商人志望だった

 生まれは小田原の山王、いま東町と言っている。昭和9年(1934年)。小さい頃は山王あたりでも田んぼがうんとあった。おやじは川嶋茂といって土谷建設で鳶やってた。
 土谷建設は、以前は万年4丁目、唐人町の仁天堂病院の前にあって、政吉という親分が一代であれだけにした。半纏の代紋は丸にひらがなの「ま」。
 おやじは明治41年(1908)生まれで、大正5年に数えの9つで政吉親分の徒弟に入った。12年後の昭和3年(1928)に一人前になって、小田原実業奨励会というところから、「首尾よく主家を辞せり」というわけで賞状と賞金5円を貰っている。それからもおやじは土谷建設で働いて責任者になっていた。
 俺かい。俺は鳶になるのは嫌でしょうがなかった。商人になりたくて、中学を卒業して川崎の「さいか屋」を受けた。もちろんおやじには言ってない。昭和25年の春だったね。
 そのとき箱根ホテル(鉄筋四階建て)の仕事で、2年くらいかかった。おやじは責任者、俺はその下で働いていて、プレハブの飯場で寝起きしてた。
今みたいにプレハブみたいなものはなかったからね。
 さいか屋から採用通知が家にきて、おやじに叱られたね。叱られたよ。おやじは胃潰瘍で、子供は7人、俺は長男。一緒におやじのそばにいればおやじは安心だ。だもんだから否応無くうちの仕事をやるようになった。人生の岐路だった。いま思えば、まあ最良の選択だったと思うよ。
 それでも俺も若かったから、小田原に戻って白線の帽子被って学校行く同級生見かけると、会わないようにしていたね。こっちは半纏着て、道具袋に弁当入れてんだからね。同窓会にも若い時分は行かなかった。
 同級生と会うと自分で避けちゃう、恥じらいがあったからね。今は威張って同窓会行くけどね。



以下、近日発行の「小田原史談」に掲載します。
              町鳶
                曳き舞い、バラシ
                二番組頭
                梯子乗り
                木遣
                佐奈田霊社
                太子講
                半纏、小物
                仕事三つ
                三代百年


刺し子の半纏とアタマ(頭巾)

役職が上がる都度作った 玄関に掲げられている弓張提灯
右より、刺又(さしまた)・梯子・纒(まとい)

出初め式



「一聲会」木遣稽古風景見学記  小田原史談会
  
       6月20日に25区公民館(茶畑)で稽古を見学した。
     木遣の師匠は出初め式や佐奈田霊社の新年木遣奉納でも
     その美しい声を聞かせてくれた櫻井賀之さん。
     今日は櫻井さんの生の声を聞くことが出来た。
     伸びやかで張りのある声にうっとり聞き惚れました。
     当日稽古した木遣のうち二つをご紹介する。色っぽいですねえ。

           鎌倉
          鎌倉の御所の祝ひに 
              庄屋さんの娘が酌に出た
          酌に出たなら肴よりも酒よりも
              庄屋さんの娘が目に付いた
          目にも付いたなら連れて行かんせ 
              何処までも女子は他生の縁じゃもの
          縁じゃものじゃとたとへ野の末山の中
              どんな心苦もいとやせぬ


           黒金
         咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る
         花が散りても又来る春には芽をい出す
         とめし振袖二度と咲くまいさ


出初め式で唄う
櫻井さん



棒を突きながら木遣の稽古をする「一聲会」会員達


   「小田原鳶職組合」「一会」の献納物