美声を欲せんとすれば佐奈田飴  その3

                                                   矢嶋 緑林
                                                       小田原史談会


佐奈田霊社古文書の勉強
           頼朝が石橋山の合戦で命を落とした佐奈田与一を「魁秀明神」として建久2年(1191)に
          顕彰した文書が佐奈田霊社の寺宝として保管されています。
          それは桐の箱に入っており過去帳と一緒に大切に金庫に納められている、とのこと。
          最近一般公開されたのは1980年、即ち頼朝が治承4年(1180)に石橋山で挙兵してから
          800年に公開されたそうです。
            その古文書のコピーが佐奈田霊社の案内書に掲載されています。(下の写真参照)
          勉強の為、その短い古文書を読んでみました。
          単に読んだだけでは面白くないので、古文書にある「頼朝の花押」と「建久2年と二所詣」についても
          少し調べてみたので、書きます。

1 頼朝の古文書
       下の写真が佐奈田霊社案内書に掲載されている古文書です。



             その文書は御覧のとおり大変短く、古文書を多少かじっている私にも読めそうなので
             勉強の為解読を試みました。
              しかし、全ては読めないので一緒に勉強している人の助けを借りて解読したものが
             下図右、読み下し文が下図左です。興味ある方は眺めてみてください。
 
              釈迦に説法ですが言葉の意味を書いておきます。

                 奉聞:天子に奉上すること
                 叡感:天子が感嘆なさること、天子のおほめ
                 執達:上意を受けて下に通達すること
                 㚑:  「霊」の異体字



  
 2 頼朝の花押
              さて、上の古文書で気なるのは花押です。
              で、他の頼朝の花押を調べたくなりました。
               「花押かゞみー鎌倉時代(東京大学資料編纂所)」に頼朝の花押が13種掲載されています。
               そのうちの6種を下に挙げておきました。 
               何となく似ている気もしますが・・・
               ただし下の花押は全て正治元年(1199)以降のものです。
               この古文書が書かれたのは1191年。
               従って頼朝の花押はこの8年間で変わってきたかもしれませんね。
   
               これくらいで花押の勉強は終わりにしましょう。
                 ところで、このことをAさんに話したら、「私はこんな本を持ってるよ」と言って
                7,8cmの分厚い本を見せてくれました。その本は

                  「源頼朝文書の研究  資料編」
                                        黒川高明編著 吉川弘文館 18500円
                 というもの。世の中には勉強熱心な人がいるもんだ、
                 とビックリもし、感心もさせられました。


 頼朝の花押 「花押かゞみー鎌倉時代(東京大学資料編纂所)」


3 建久2年と二所詣

            頼朝が二所詣で伊豆山に行く途中、石橋山に立ち寄り与一の冥福を祈り
              この文書を出した、と言われています。
               それではこの年(建久2年)本当に頼朝は二所詣をしたのでしょうか?
              たしかに吾妻鑑には建久2年2月に二所詣をした記事がありました。
              古文書は11月でズレがあります。
              2月に石橋山に来て、後日この文書を出した、のかもしれません。

 
日本語訳の吾妻鑑  国文学研究資料館 吾妻鑑データベース 
  建久2年 辛亥
   2月4日 癸未
   前の右大将家二所御参り。辰の刻、
   横大路を西行、先ず鶴岡宮に御参り。
   御奉幣の後 進発し給う。
   若宮大路を南行、稲村崎に至り行列を整う・・・」

   2月10日 己丑 細雨降る
   二所より御帰着と。
    四日癸未
    前右大將家、二所御參辰剋
    横大路西行先御參鶴岡宮
    御奉幣後進發給、
    若宮大路南行、到稲村崎、整行列

     十日 己丑 細雨降、
     自二所、御歸著〈云云〉」
         余談ですが、図書館に行かずにネットでこういうことが分かってしまう・・・
                  今更ながらネットの威力に敬服です。


 以上がささやかなる私の勉強の内容です。


佐奈田霊社シリーズ