美声を欲せんとすれば佐奈田飴  その2

                                                   矢嶋 緑林
                                                     小田原史談会

佐奈田霊社の石碑

          霊社駐車場側階段の登り口右手に高さ2m、巾1mぐらいの立派な石碑があります。
           原山主さんの話によれば東海道線(当時の熱海線)が開通する前は海岸から直接に
           霊社へ登る階段があり、その途中にこの石碑があったそうで、霊社への入り口が現在地に
           移転した際に石碑も移された、とのこと。
            どういうわけか左半分は文字が鮮明ですが、右半分は読むのにかなり苦労します。
           なんとか解読したものを下にご紹介します。

 




碑文の読み下し文
             碑文をザット眺めたところ、佐奈田与一のこと・佐奈田霊社の歴史が書かれているようです。
            石碑ですから当然漢文。にわか勉強で高校の漢文の参考書をあわてて購入し、
            読み下してみよう、と思い、始めたものの、途中でgive up。
            フッと思い当たったのは知人のKさんが漢文を習っていたな、ということ。
            それでKさんにお願いした読み下し文が以下です。
            (適宜、かな、説明等を加えています)
            ただし、Kさんも自信はない、特に上記碑文の後ろから5行目後半の「按祭法」をどう読むのか
            かなり悩んだ、と言ってます。
             下記読み下し文全般に対してご指摘あれば是非お聞かせください。
 



碑文の内容
  前半は「源平盛衰記」「吾妻鑑」「新編相模風土記」
 「神奈川県皇国地誌残稿」等に書かれている有名な佐奈田与一の逸話が要領よくまとめられていますが特に付記することはありません。

 面白いのは後半です。

 「文治2(1186)年、頼朝は佐奈田与一の功により「侍所別当」の称号を与えた」とあります。これは上に述べた本にはどこにも見当たりません。何を根拠にこのことを書いたのか不思議です。
 どなたか御存知の方があれば教えてください。

 次は「頼朝が「魁秀明神」の名を与一に与えた」とあります。これについては佐奈田霊社に古文書が残っています。別の機会にこれについて触れます。

 次に「明治の初めに神仏合祀禁止の令があったので佐奈田霊社とした」とあります。
 即ち神仏合祀禁止令の前は佐奈田霊社という名前はなかったことになります。
 そのことは「相模風土記」も「神奈川県皇国地誌残稿」にも「佐奈田霊社」という言葉はなく単に「佐奈田與一義忠墳墓」とだけ書かれていることと一致します。。
 ただし「神仏合祀禁止令」は出たものの、霊社という名前を付けただけで宝寿寺の住職さんが佐奈田霊社の「住職」を兼務する形態はそのまま続いたようです。

 さて、面白いのは「26世孫岡崎敬(或いは敬喜か?)がこの碑を建てたい、と言ったので・・・」と書いてあることです。とすれば、岡崎敬という人は佐奈田与一の子孫ということになります。一代平均30年とすれば、計算上はほぼピッタリです。もしかすると今でもどこかに佐奈田与一の子孫がいるかもしれませんね。




新編相模風土記
「佐奈田與一義忠及豊三家安古墳図」
碑顕額者 宮内大臣 土方久元
 この碑の顕額者土方久元は土佐藩出身で当時の第1次伊藤博文内閣宮内大臣です。
 余談ですがその時の大臣には内務:山縣有朋、文部:森有札、通信:榎本武揚、内閣書記官長:田中光顕、等小田原に別荘を持った人物が多くいることを付け加えておきます。
  土方久元について詳しいことを知りたい方は「国史大事典」「ウイキペディア(上記 土方久元をクリック)」を見てください。


撰ならびに書 巌谷 修
 この碑の文・書を書いた巌谷修について簡単に触れます。
 彼は号を「一六」といい、当時書家としてもかなり有名で「明治の三筆」とも言われています。
「日本の書 維新〜昭和初期(成田山書道美術会編)」という本を眺めていたら彼の書が出ていたので紹介します。
「堂々とした楷書は一六の面目躍如たるところだろう」と書いてあります。しかし書を見る目がない私には残念ながら単に「そういうなものかな」と思うだけです。
 巌谷修の子供に児童文学者作家岩谷小波がおり、岡田克也元民主党幹事長はその子孫になります


石碑が建立された明治20年という時代
 この碑文を見ると「宮内大臣・(3回登場する)以仁王・勤王」
等の単語がいやに目につき、これは忠君愛国を国民に奨励する目的で作られたのか、と余計なことを思ってしまいます。
 それで念の為明治20年前後の歴史を勉強してみました。
  鹿鳴館(明治16年建設)の華やかな舞踏会の裏で明治16年〜18年は秩父、加波山、大阪事件等いわゆる同時多発的激化事件が頻発、北村透谷が大阪事件に誘われたり、箱根塔ケ島離宮から天皇を奪おうとする事件が発生しています。
 一方で清国との緊張が高まっており政府はいずれ開戦やむを得ずの覚悟を決めていた時で、事実、7年後の明治27年に日清戦争が勃発。
 と、すれば何となく土佐藩出身の土方宮内大臣が
この石碑建立について
 「総理、まっこと、ええ話じゃが・・・」
と時の長州藩出身総理大臣伊藤博文に持ちかけたら
 「いい話じゃ、この頃はふとどきしちょる輩が多いからちょうどいい。
 ところで内閣書記官の巌谷は書家としても腕がいいじゃけえ、彼に書かせたらいい」
というような会話があったのでは、と想像してしまいます。
 やはりこの石碑建立は忠君愛国を鼓舞する意図も裏にはあった、
即ち頼朝と佐奈田与一はそれに利用された?と考えてもおかしくはない、と思うのですが、いかがでしょうか?

 

顕額者 土方久元

巌谷 修

巌谷 修の書