平塚天徳寺と真田與一公
                        
                            護峰玄苗

                                                (美声を欲せんとすれば佐奈田飴  その6)
                                                                小田原史談会



寺の発祥は岐阜
 天徳寺の寺号は元号からとったんです。お寺は、今から1056年前の天徳元年(957年)にできたと言われています。はじめは岐阜県関市の天徳町に法相宗のお寺として開創されました。法相宗といいますと奈良の薬師寺や興福寺がそうですね。開基、開山は不明です。

 それでは岐阜の天徳町にあった法相宗のお寺が、今なぜ平塚にあるのか。それはその後、堂宇が退廃し、応永年間(1400年頃)近江の大守(守護)佐々木六角判官氏頼がこれを補修しまして曹洞宗のお寺にしたのです。これが美濃の天徳寺です。ですから開基は佐々木氏頼。ご開山は最乗寺の了庵慧明禅師の孫弟子舂屋(しょうおく)宗能禅師の一番弟子の在仲宗宥というお方です。兵庫県三田(さんた)の永澤寺(ようたくじ)の59世、最乗寺九世をつとめられております。最乗寺はこの代から輪番となりました。
 2世の桂堂原佐は近江の総寧寺を開きました。後に「関三刹(かんさんせつ)」といわれたお寺の一つ、総寧寺の開山とされております。

 下総国府台に移った総寧寺は江戸時代には大本山を凌ぐ権勢を誇ったお寺ですよ。その総寧寺が天徳寺の二世によって開かれたというんですから、天徳寺は宗門でも由緒あるお寺なんです。もっとも、総寧寺は了庵禅師の師匠の通幻寂霊禅師をご開山としております。そうしませんと最乗寺や天徳寺より格上になれませんからね。
 天文9年(1540)4世越翁周超のときに、兵乱を避けて美濃から掛川に移り、寺の名を乗安寺と変えました。さらに、天正14年(1586)7世義翁盛訓のときに、同じく兵乱によってこの平塚の真田に移ったのです。
 それにしてもなぜここへ移ったのかといいますと、北条氏の家臣鈴木隼人某(なにがし)が7世義翁盛訓に帰依し、真田與一の菩提を弔うためにここにお寺を建てたんですね。ですから、義翁盛訓が中興開山、鈴木隼人が中興開基です。鈴木隼人は法名、勝嶺長全大禅定門といい、真田の上野氏の祖先といわれています。
 天徳寺が建っているところが真田城のあった場所で、天徳寺はそこを寺領としたんです。真田城の規模は、東西53間(95m)南北35間(63m)という記録があります。

 天徳寺の山号は真田尊万種山で、寺号は天徳圀華長運禅寺と言います。ご本尊は如意輪観世音菩薩で、これは宝暦10年(1760)開山300年忌に20世虚庵霊空和尚の代に再興されたものです。御詠歌には、「おのずから そなわる法(のり)の天徳寺 人は神とも仏ともなる」と詠われております。

真田與一の討死
 真田氏は桓武平氏の流れをくむ三浦氏の一族です。真田與一は、三浦義継の四男の岡崎四郎義実の嫡子で、真田城跡は與一の居城の跡になります。
 治承四年(1180)8月17日源頼朝は伊豆に挙兵し、23日手兵300を率いて石橋山に陣取りました。その夜大雨となって敵将大庭三郎景親の3000の兵と激闘し敗れて後の山に逃れました。このとき三浦党の三浦義澄率いる援軍三百は増水のために酒匂川で足止めされ、大庭側は好機とばかり頼朝側に奇襲をかけたんです。
 真田與一義忠は剛勇無双で名が通り、父の岡崎義実と共に頼朝に加担していました。すでに敵側の岡部弥次郎を倒し、大庭景親の弟の俣野五郎景尚を組み伏せましたが、先に岡部弥次郎を討った血刀のために刀が抜けず、俣野五郎の家来、長尾新五、新六のために討死してしまいました。弱冠25歳でありました。
 與一義忠の亡くなったあとは長男の実忠と次男の盛実が真田城を守りましたが、200年余の後、応永23年(1416)の「上杉禅秀の乱」で岡崎氏は禅秀側に立ったため、足利持氏に敗れて滅亡してしまいました。
 その後の真田城はと言いますと、持氏側の(小田原城主)大森頼春の持ち城となりましたが、明応4年(1495)大森藤頼が北条早雲に小田原を追われて真田に逃れてきて3年3ヶ月の防戦の後、明応7年(1498)ついに落城し、以後廃城となったのです。なお、大森藤頼の戒名は青松院殿心紅道存大居士、藤頼の子の泰頼は自性院殿中翁道林大居士ですね。


與一公を弔う
 與一義忠公は法名を天徳寺殿真田史君圀華長運大居士と申し上げます。家臣の陶山文三家康(当時57歳)は義勝院一夢是迄居士、腰巻文六義正を智勝院保得鉄心居士と号し、真田の旧家陶山家の祖先といわれています。
 真田城の跡にはお社(やしろ)が建てられ、與一義忠公は真田明神として祀られ、墓石、位牌、神像が安置されています。
 お社は、現在「真誠殿(しんじょうでん)」(與一堂)といいます。向こうに見えますね。真田與一公の菩提所です。縁の下にお墓があり、普段は見えません。あの場所は元治元年(1864)に、今あるように土盛りされました。それはお社の右側に「地形助力連名單」と刻してある石柱があるのでわかります。
 神像は丈(たけ)2尺の極彩色の木像で、安永7年(1778)の義忠公600年祭のときに造立されたものです(今は防犯のために真誠殿から本堂の中に移してお祀りしています)。


喘息、痰咳の神となる

 天徳寺がここまできたのは真田與一公のおかげでした。
 一説に、與一公は石橋山で痰が喉に詰まって声が出ず、俣野五郎の家来に討たれたと言われます。それより今日まで與一公は喘息、痰咳の神として崇められてきております。真誠殿の前に「與一甚句」の石碑が建っています。信者の陶山卯佐吉さんが八百年祭のとき重さ1トンの万灯御輿を手作りして各所に渡御しています。「與一甚句」はそのときにうたうものです。
 各地で真田尊の講がつくられまして、昭和20年代以前は毎年7月9日、8月23日、それと毎月の23日にはこちらに参詣に来る人が多かったですね。7月9日は真田神社の牛頭天王さんの臨時祭です。真田神社は天徳寺が統(す)べていたのです。與一公は牛頭天王さんを信仰していたといわれています。8月23日は與一公のご命日です。
 かつて祭日には遠く千葉をはじめ、横浜・横須賀それに鎌倉・藤沢・茅ヶ崎、西は小田原の曽我からもお詣りにやってきました。八王子からもやってきましたよ。平塚駅から歩いて来るか、バスで金目まで来てあと歩くんです。
 当時はご祈祷札が400から500枚、ご供食を200から300人前も用意しました。朝の2時か3時に起きて準備しましたね。庭には人がごった返して、小田原のお地蔵さんのようだったです。 
 昭和30年頃までは、8月の23日の夕方から翌朝まで、本堂内に屋根付きの高座を設(しつら)えて浄瑠璃(義太夫)が語られました。近隣から多数の人が聴きにきて、本堂は満席でしたね。本堂の畳を全部あげてやりましたよ。
 世代交代で昔の面影はないですが、今でも8月23日には千葉の富津の方から40人くらいやってきます。


お寺の再興
 大正12年の関東大震災で天徳寺の本堂・真誠殿・庫裡など、伽藍は全壊しました。それを昭和の初期に先々代の住職(護心玄保)が再建しました。先代(護山雪保)は昭和48年に本堂を改修したんですが、平成16年10月の台風で伽藍が大被害を蒙ってしまいした。
 そこで私が8年がかりで庫裡、客殿、本堂と新築しまして、平成23年(2011)11月に諸堂落慶式を執り行いました。去年の2月のはじめには本堂を開放して吊るし雛を飾りました。多くの人が見に来て下さったな。
 本堂のかたちは唐招提寺を模してみました。大棟の鴟尾(しび)は、天徳寺の発祥が法相宗であったことから、薬師寺の鴟尾に擬(なぞら)えたんです。
 天徳寺は関本の最乗寺の末寺ですが、天徳寺の末寺には南金目の安養寺、秦野の極楽寺と光西寺があります。他に松林寺という寺もありましたが、今は廃寺になっています。
 平成2年(1990)に格地寺院に昇格認可されました。私の師匠である先代が申請して認可されたんです。曹洞宗のお寺には準法地・法地・格地という三つの格式があって、最乗寺、小田原の高長寺・海蔵寺、南足柄の長泉院も格地寺院ですよ。 
 真誠殿は傷んできたので、今年中に解体再建します。ちょうどよかった。ご案内しますから中に入って見て行って下さい。
            (2013年1月11日)

         佐奈田与一をネットで調べていたら平塚の天徳寺も
         与一と深い関わりがあるとのこと。
         天徳寺を御存知のTさんに紹介していただき
         住職にお話を聞きました。
         今回はいわば、特別版としてそのお話を掲載します。
         天徳寺は小田急東海大学前駅近くの真田にあり、
         近くに真田神社があります。
         場所は下の地図を参照ください。  
(矢嶋緑林)
 
大きな地図で見る

山門の向こうに見えるのは
平成23年に新築された本堂

本堂内にある与一・文三・文六の像

境内にある与一を祀る真田明神(解体再建する)

重さ一トンの万灯御輿

近くにある真田神社

                      (聞き書き 青木良一)