」 |
||||||||||||||||||||
石橋山合戦に登場する武将たち 田中 豊 (文:絵) (美声を欲せんとすれば佐奈田飴 その7) 小田原史談会 |
||||||||||||||||||||
歌舞伎狂言には菅原道真や忠臣蔵と並び、源平の戦いを題材にしたものが多い。平家の衰退と義経の悲哀を描いた「義経千本桜」、御祝儀狂言「吉例曽我対面」等の曽我もの、市川家十八番の「勧進帳」・「外郎売」・「助六由縁江戸桜(助六ゆかりのえどざくら)」や「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」・「源平布引滝」・「梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)」等の時代物、能から変じた「船弁慶」や「橋弁慶」から新作の「修善寺物語」・「頼朝の死」等々…数多く頼朝旗上げの初戦「石橋山合戦」に参戦する源平の武将達も多く登場する。 「梶原平三誉石切(石切梶原)」(享保15〈1730〉年、「三浦大助紅梅靮(みうらのおおすけこうばいたづな)」の三段目として大坂竹本座浄瑠璃初演)は、頼朝の側近となる梶原景時が主人公である。 頼朝が石橋山合戦に敗れ再挙を図るため軍資金調達に奔走、三浦大助の父青具師六郎太夫とその娘で真田文蔵の許嫁梢も家伝来の宝刀の売り手を探していた。折しも鶴岡八幡宮で平家方の武将大庭景親・俣野景久兄弟が参詣、両者とは不仲であるやはり平家方の梶原平三景時も共に武運長久の祈りをかわす。 「兄景親はじめ、かく申す俣野の五郎、終に普門品一巻も読んだ事はなけれども、鬼神と呼ばれし真田の余市を討ちとりしは、我が強力のなすところ、平家の太刀風に恐れて、頼朝が尻に帆をかけて逃げ行きしも・・・」 六郎太夫親娘は名刀を売るため梶原に鑑定を頼む。俣野は「如何なる名刀も切れ味が劣れば…」と難癖を出しなればと二つ胴(胴体を二つ重ね一気に切れる切れ味)の試切りになるが、囚人は一人しか居ず梢が身を売ることを決意する。 その時頼朝挙兵の報に大庭達は立ち去ろうとするが、六郎太夫は家に二つ胴の証明書があると梢を取りにやらせ、そのすきに自ら囚人と共に試切りを願う。景時は二人を切り下げるが囚人は切ったものの太夫は縄を切っただけ、あざ笑う大庭・俣野を見送った後、刀の差裏(さしうら、腰に差した刀の鞘(さや)の内側。体につく側)に八幡の銘があるところから二人は源氏縁の者と知り、自らは源氏に味方する事を打ち明けこの刀こそ名刀と手水鉢を真っ二つに切る。梶原の「刀も刀」と褒めると太夫は「切り手も切り手」と梢と共に喜ぶ。梶原は頼朝を守護するため屈指の名剣を三百両で買い求めることを約束、三人共に喜びのうちに幕となる。(後記の熊谷直実と共に吉右衛門の播磨屋、幸四郎の高麗屋の家の芸であり、最近では仁左衛門が十八番としている)。 ここで登場する大庭は敵役ながら貫録が必要で座頭(ざがしら)級の役者が演ずることになっている。梶原は「義経千本桜」の鮨屋の場では敵役として登場し、兄の平次景高と共に敵役とされることが多く、頼朝への讒言などの史実から嫌われ役とされている。 「一谷嫩軍記(熊谷陣屋)」(宝暦元【1751】年、大坂豊竹座の人形浄瑠璃として初演、一谷嫩軍記の三段目で宝暦2【1752】年、江戸中村座・森田座、大坂中座で歌舞伎上演)の主役は熊谷次郎直実である。 平家の公達である平敦盛を打ち取る大功を立てたにも関わらず、沈痛な面差しで自らの陣屋に帰って来ると我が子の出陣を心配した妻相模が陣屋を訪ねて来る。武士の妻として不心得をたしなめながらも夫として気遣いをみせる直実の人柄を醸し出す。 そこへ背後から直実に斬りかかる女性、平経盛の妻・敦盛の母藤の方であることに驚く。苦も無く取り押さえられる藤の方に早く立ち去ることを告げ奥に引っ込む。直実が16年前佐竹じろうとして京都勤番であった若年の頃、藤の方に仕えていた相模との契(ちぎり)が露見、本来ならば不義と成敗されるところを助けられたことがある。藤の方を前に敦盛の最後の様子を語り、藤の方が敦盛の愛笛を吹くと障子に若武者の影。敦盛の首を持参しない直実を不審に思い義経が陣屋に登場。首実見となるが藤の方が見ると敦盛ではなく他人、相模は我が子小次郎の首と乱すのを留め、敦盛が白河院の御落胤と知る直実は敦盛を助け、我が子小次郎を身代わりに立てた事をつげるのである。 この秘事を知った敵役梶原平次景高は訴えんと立ち去ろうとするが、潜んでいた石屋弥陀六(実は平家の弥平兵衛宗清)が投げた鑿によって殺される。 折しも陣鐘が鳴り義経は直実に出陣を促すが、兜の下の髻は切られ、鎧の下には白衣を纏った僧侶姿。 「今ははや何思う事なかりけり、弥陀の御国に行く身なりせば・・・・。 ア、十六年は一昔、アヽ夢だ、夢だ」 ~ほろりとこぼす涙の露、柊に置く初雪の、日影にとける風情なり。~ 我が子を自らの手で打つ無情を感じ弔うため武士を捨てた直実は蓮生坊となって幕外の引っ込みとなる。 この梶原平次景高・平三景時は「吉例曽我対面」では異様な隈取で並び大名の別格として登場しているが大庭、俣野兄弟の登場は知らない。 |
|
|||||||||||||||||||
![]() ~抜き放せば、雲なき夜半の月の影、 漲る瀧を照らせるかと、 怪しむばかりの剣の焼刃、 切先物打はゞき元、 一点もくもらぬ名作物~ 「天晴稀代の名剣、ハリマヤッ、 身不肖なれど、平三景時、 数多のを見たれども、かような名作手に ふれしは今が初めて・・・」 新歌舞伎座5月公演は吉右衛門です。 |
||||||||||||||||||||
![]() 柿(こけら)落としされた新歌舞伎座4月 演目のひとつは「熊谷陣屋」 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||